英国のしたたかさ
2004年03月22日
現EU加盟国に比べると、全体としてみると、新規加盟国の一人当たり所得は5割以下である。大きな所得格差がある以上、労働力が移動するのは避けられない。高い失業率と社会保障負担に悩む西欧・北欧諸国が労働力の流入を制限したくなるのは理解できる。多くの国で05~06年に国政選挙を控えているため尚更だ。
しかし、労働力の流入を活用する政策を採れないものだろうか。その点では、英国はしたたかだ。社会保障の負担を大幅に増やさず、労働力流入のプラス面をできるだけ享受しようとする意図が明確だ。いろいろな民族が集まれば、様々な面で「摩擦」が生じる。慣習や思考パターンの異なる人々が集まり、活動することで、社会が活性化し、様々なニーズが顕在化する。摩擦や格差はビジネスチャンスを拡大させる。犯罪の増加や雇用の圧迫というマイナスの「摩擦」が生じる可能性があるが、それはコストと考えられる。労働力の流入が社会の活性化に結び付くような仕組みになっているかが問われるべきだろう。
「ウィンブルドン現象」を次のように解釈することも可能だ。重要なのはプレーヤーではなく、様々なプレーヤーの能力を最大限に発揮させ、それを組織化し、価値を生み出すような仕組みを作り上げることだ。プレーヤーは代わっても、「ウィンブルドン」は英国にあり、そこで価値を生み出す。ドイツに「ウィンブルドン」は作れないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?