構造問題の焦点は民間から公的部門へ
2004年03月16日
ところが、02年には、民間非金融法人企業の自己資本比率が7年ぶりの低下に転じた。バランスシート調整トータルとしての結果と捉え得る自己資本比率の方向性の転換を、負債圧縮と支出(設備投資)抑制に邁進することで自己資本比率を引き上げ続けるほどに萎縮していた状況からの脱却—資産デフレ収束の気配や企業マインドの変化—とみれば、その意味するところは小さくない。資産デフレと負債圧縮(企業の大幅資金余剰)が依然として続いていることに目をうばわれていると、重大な変化を見落とすリスクがある。
一方、SNAから一般政府の純金利支払いの税収比を求めると、かつて84年度の11.2%をピークに91年度は5.0%まで低下した。しかし、その後は再び上昇トレンドに転じ、02年度の実績は9.2%である。大和総研の中期経済予測では、GDP比でみた政府の利払いが足許で上昇トレンドに転換したことを予想している。政府がいうようにプライマリーバランスをうまくコントロールできれば債務残高の発散は回避できるが、財政赤字に他ならない純金利支払分の公債発行が拡大していくことで、プライマリー収支分と合わせた国債等の発行は減らない可能性がある。
現時点で一気にプライマリー収支を黒字化させることは不可能だから、当面、利払い分以外にも債務は累積し、債務残高GDP比は上昇していく。つまり、そうしているうちに、財政節度の指標として、必要となるプライマリーバランスの黒字幅(これは債務残高が大きいほど大きくなる)が絶対に確保不可能と市場から判断されると、財政は利払いの雪だるま状態に陥る危険がある。これは、既述した民間企業の活力回復の兆しを妨げる重大な要因となりかねない。
15日に公表された日銀資金循環統計によると、03年末の負債残高(株式・出資金を除く)は民間非金融法人企業689(132)兆円に対し、一般政府801(442)兆円、公的非金融法人企業120(99)兆円となっている(括弧内は保有金融資産と相殺した額)。金融政策がサポートしているのは、民間セクターというよりも他ならぬ公的セクターといってよく、現在は構造問題の主役が民間部門から公的部門に明確に交代するタイミングのようにみえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?