楽観的2004年の展望
2004年01月15日
デジカメ、薄型テレビ、DVDという新三種の新器に象徴される現在のデジタル景気は、数年前のITブームほどの熱気を帯びたものではないかもしれない。しかし、99-2000年のITブームが、世界から資本を吸収した米国を起点とするIT投資に偏重した需要拡張であったのに対し、現在のデジタル景気は家計需要を掘り起こした裾野の広さという点に特徴がある。無論、企業のIT投資も米国を中心に復活している。一方、中国については、金融当局が過熱気味の不動産ブームの沈静化を図り始めている点、また年初から開始される増値税の還付率引き下げが、輸出を鈍化させる可能性があるという点に懸念は残る。しかし、年明け後、まださほど日も経っていないが、CRBなど国際商品市況は一段と上昇し、不定期船の輸送運賃の高騰も収まりそうに無い。大規模に進展する中国の工業化は、素材に対する需要を拡大させ、世界的にも徐々にインフレの芽となりつつある。
一年は短いようで、事態を一変させるには十分な長さを持っている。もし、今年もデフレ継続か、インフレ転化かと問われた場合、年後半にはデフレ脱却が可能と答えたくなる、そのような一年の出だしであるように思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年02月25日
コロナ危機と選挙の関係~米欧編~
よく読まれているコラム
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式
-
2015年01月05日
二つの日経平均先物の価格から分かること