財産の捕捉、国外送金とマイナンバー
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第9回
2015年09月14日
サマリー
2015年末から、一定水準以上の所得と資産がある個人は財産債務調書の提出が義務付けられ、2016年分からはマイナンバーも記入が必要です。国外送金等調書へのマイナンバーの記入、出国税の導入、金融機関口座に関する海外との情報交換制度の整備など、所得・資産の捕捉体制は、急速に整備されています。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2015年11月27日
企業、金融機関、行政機関のマイナンバー情報保護措置(2)利用・収集・提供・保管の制限と廃棄・削除
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第11回
-
2015年05月13日
マイナンバー制度とは何か
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第1回
-
2015年05月20日
マイナンバーは何に使われる?今後のスケジュールは?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第2回
-
2015年05月27日
マイナンバーが送られてきた。さて、どうする?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第3回
-
2015年06月10日
マイナンバーの告知と本人確認(1)本人確認方法の種類
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第4回
-
2015年06月24日
マイナンバーの告知と本人確認(2)証券・金融取引の場合
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第5回
-
2015年07月13日
マイナンバーの告知と本人確認(3)サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第6回
-
2015年07月22日
マイナンバーの告知と本人確認(4)自営業者、弁護士・税理士等士業従事者、開業医
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第7回
-
2015年08月17日
社会保障制度ではマイナンバーをどう使う?
なるほどマイナンバー 個人の生活の視点から 第8回
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2019年12月05日
2019年12月日銀短観予想
業況悪化継続、19年度設備投資計画は例年の修正パターンより弱い
-
2019年12月05日
新興国経済ニュースレター(2019年12月)
2020年の世界経済とトランプ・ファクター
-
2019年12月05日
因果推論による「なでしこ系企業」の真の実力
女性が活躍できると利益率は高く、両立支援があればさらに高まる
-
2019年12月04日
退職データの戦略的活用
将来シミュレーションで企業の美しいプロポーションを構築せよ
-
2019年12月05日
SNSの政治広告と企業民主主義
よく読まれているリサーチレポート
-
2017年10月13日
20年後の生命保険業界の行方
~既存の生命保険会社は経済・社会構造の変化の波に耐えられるか~
-
2019年05月30日
2020年の個人情報保護法改正の見通し
利用停止権、漏えい報告義務、仮名化などの導入を検討か
-
2018年06月22日
2019年の消費増税の影響度と今後の課題
前回のような「想定外」の下振れは避けられるのか?
-
2018年08月27日
今さら聞けない個人情報保護法のQ&A①
個人情報ってどういう情報のこと?
-
2019年10月23日
対内直接投資規制に関する外為法改正案(続報)
外国運用会社は事前届出を原則として免除されるが、依然不明確さが残る