2017年01月25日
サマリー
iDeCo(イデコ)は個人型の確定拠出年金(DC)として、2001年から制度がスタートしています。DCには、企業型と個人型があり、これまで個人型は普及が進んでいませんでしたが、2017年1月の再スタートを機に、iDeCoの普及に大きな期待が寄せられています。第2回から複数回にわたり、iDeCoに加入し年金資産を受け取るまでの流れを、順に確認していきたいと思います。第2回は、①加入する時、②掛金の拠出、について解説します。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
iDeCo(イデコ)を上手に利用するために
これならわかるiDeCo(イデコ) 第10回(最終回)
2017年04月04日
-
iDeCo(イデコ)最大のメリット:節税効果
これならわかるiDeCo(イデコ) 第9回
2017年03月15日
-
投資教育は運用を助けるカギとなる?(2)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第8回
2017年03月08日
-
投資教育は運用を助けるカギとなる?(1)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第7回
2017年03月01日
-
DCのポータビリティとは
これならわかるiDeCo(イデコ) 第6回
2017年02月22日
-
運営管理機関を選ぶ時のポイント
これならわかるiDeCo(イデコ) 第5回
2017年02月15日
-
iDeCo(イデコ)のしくみ(3)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第4回
2017年02月08日
-
iDeCo(イデコ)のしくみ(2)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第3回
2017年02月01日
-
iDeCo(イデコ)は誰もが使える制度へ
これならわかるiDeCo(イデコ) 第1回
2017年01月18日
同じカテゴリの最新レポート
-
iDeCo(イデコ)を上手に利用するために
これならわかるiDeCo(イデコ) 第10回(最終回)
2017年04月04日
-
iDeCo(イデコ)最大のメリット:節税効果
これならわかるiDeCo(イデコ) 第9回
2017年03月15日
-
投資教育は運用を助けるカギとなる?(2)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第8回
2017年03月08日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日