2017年03月08日
サマリー
今回も前回に引き続き、「投資教育」について取り上げます。「投資教育」は、企業や国民年金基金連合会が、制度の仕組みや資産運用に関する基本的な知識等を習得する場を、加入者に提供するものです。加入者は、主体的に必要な知識を習得し、自身の金融リテラシーを高めていくことが重要です。とは言え、難しいイメージを抱く人も多いかと思います。今回は、「投資教育」における具体的な内容を確認し、そんなに難しくないイメージに変えられるように、解説したいと思います。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
iDeCo(イデコ)を上手に利用するために
これならわかるiDeCo(イデコ) 第10回(最終回)
2017年04月04日
-
iDeCo(イデコ)最大のメリット:節税効果
これならわかるiDeCo(イデコ) 第9回
2017年03月15日
-
投資教育は運用を助けるカギとなる?(1)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第7回
2017年03月01日
-
DCのポータビリティとは
これならわかるiDeCo(イデコ) 第6回
2017年02月22日
-
運営管理機関を選ぶ時のポイント
これならわかるiDeCo(イデコ) 第5回
2017年02月15日
-
iDeCo(イデコ)のしくみ(3)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第4回
2017年02月08日
-
iDeCo(イデコ)のしくみ(2)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第3回
2017年02月01日
-
iDeCo(イデコ)のしくみ(1)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第2回
2017年01月25日
-
iDeCo(イデコ)は誰もが使える制度へ
これならわかるiDeCo(イデコ) 第1回
2017年01月18日
同じカテゴリの最新レポート
-
iDeCo(イデコ)を上手に利用するために
これならわかるiDeCo(イデコ) 第10回(最終回)
2017年04月04日
-
iDeCo(イデコ)最大のメリット:節税効果
これならわかるiDeCo(イデコ) 第9回
2017年03月15日
-
投資教育は運用を助けるカギとなる?(1)
これならわかるiDeCo(イデコ) 第7回
2017年03月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日