2018年09月10日
サマリー
<構想>
(1)利害関係のない中立的で信頼できる立場の組織を作り、就活に関する「理念」と「指針」を毎年策定し、記者会見して公表する
(2)採用する側の企業や経済団体は、その「理念」と「指針」を尊重する旨のコメントを公表する
<理念(案)>
①学生の学びの機会が確保されるよう、できる限り配慮する
②若者が社会で活躍する機会を広げる
③それらによって、社会や経済の発展に寄与する
<指針(案)>
①説明会やインターンシップなどの活動は、大学3年生の8月第1土曜日以降を目途に始める
②採用予定者の半数以上の選考は、大学3年生の3月第1土曜日以降を目途に始める
③学生の意思確認のための招集は、大学4年生の6月第1土曜日以降を目途に行う
※時期や文面については、あくまでも例示であり、詳細に検討する余地がある
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
就活ルールの廃止は、学生にも企業にもメリットが少ない
2018年09月07日
-
ディスカッションの流儀(その2)
大和総研の働き方教室 第5回
2018年03月15日
-
ディスカッションの流儀(その1)
大和総研の働き方教室 第4回
2018年03月01日
-
大学で身につけるべき知的スキルとは?
大和総研の働き方教室 第3回
2018年02月19日
-
企業が授業を提供する意義(その2)
大和総研の働き方教室 第2回
2018年01月31日
-
企業が授業を提供する意義(その1)
大和総研の働き方教室 第1回
2018年01月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
新卒一括採用の論点整理
大和総研の働き方教室 <特別版6>
2018年10月16日
-
新卒一括採用の見直しに関する提言
大和総研の働き方教室 <特別版5>
2018年10月10日
-
経団連の就活ルール廃止の背景に大学教育への危機感
大和総研の働き方教室 <特別版4>
2018年10月02日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日