就活ルールの廃止は、学生にも企業にもメリットが少ない
2018年09月07日
経団連が就活ルールの見直しを表明した。経団連の立場からすると、「なぜ自らルールを設定して、加盟企業だけが順守を強いられるのか」という違和感は、理解できる。またグローバルな採用スタイルに移行するという「理念」にも、共感する。
ただ、結果として「どのような影響が出るのか?」という「現実」も、しっかりと踏まえた上で、検討すべきだろう。
おそらく就活は、「早期化・長期化」して、一部の意識の高い学生には悪くない話かもしれないが、大勢を占める「普通の学生」にとっては、かなりの負担と労力を割かれることになるだろう。
学生サイドから見ると、早くから就活体験も積める一方で、実際は就活イベントに駆け回り、就活テクニックの習得に精神的にも体力的にも疲弊し、メリットよりデメリットの方が多いのではないかと推測する。
企業サイドから見ても、確かに就活ルールの建前と本音を使い分けるという違和感からは解消されるが、「早期化・長期化」により、採用業務の人的・時間的・金銭的負担が重くなり、今以上に大変な状況になる事態が十分に想定され、結果として、人材紹介会社や就活サイトだけが儲かる、という結果になる可能性が高いように感じられる。
まとめると、企業サイドのメリットは「自由に採用活動ができること」、デメリットは「人的・時間的・金銭的負担が重くなること」。学生サイドのメリットは「早いうちから就活意識が高まること」、デメリットは「学業・サークル・アルバイト・旅行・留学などに使える時間が奪われること」であろう。
数年前に実施された「留学する学生のために8月解禁」というルール変更が思い起こされる。「理念」に共感して、議論は盛り上がり実施されたが、「現実」としては、学生サイドにも企業サイドにもメリットは少なかったため、再度変更され、今の形に落ち着いた経緯がある。
個人的には、グローバル標準の採用や企業の利害だけでなく、「学生ファースト」で考えてほしいと思う。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

