2018年02月19日
サマリー
「学習サイクルを回す」。これが大学で身につけるべき知的スキルでしょう。
①授業前:大量の文献を読み込み、知識を「インプット」する
②授業中:多様な刺激を受けて、「熟考」する
③授業後:体系化して「アウトプット」する(レポート・プレゼン・テストなど)
社会に出てからも、仕事などで直面する課題に対して、今度は自分で「インプット」⇒「熟考」⇒「アウトプット」という学習サイクルを回せるようにするべきでしょう。つまり、「自分で情報を集めて読み込み、会議などで知見を集め、その考えを資料にまとめること」。
それが自力でできるのなら、一生、自ら学び成長する能力が、身についた証拠でしょう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ディスカッションの流儀(その1)
大和総研の働き方教室 第4回
2018年03月01日
-
企業が授業を提供する意義(その2)
大和総研の働き方教室 第2回
2018年01月31日
-
企業が授業を提供する意義(その1)
大和総研の働き方教室 第1回
2018年01月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
新卒一括採用の論点整理
大和総研の働き方教室 <特別版6>
2018年10月16日
-
新卒一括採用の見直しに関する提言
大和総研の働き方教室 <特別版5>
2018年10月10日
-
経団連の就活ルール廃止の背景に大学教育への危機感
大和総研の働き方教室 <特別版4>
2018年10月02日

