2018年03月01日
サマリー
大和総研の提供する授業は、ディスカッション形式で行っています。ポイントは3つ。
①「論破」するのではなく、「友好的」に話す。
②「まじめ一辺倒」ではなく、「おもしろ、まじめ」に議論する。
③「発言の数」が、「発言の質」に転換する。
日本の学生は、人前で話すのが苦手だとも言われますが、実は「ディスカッションの仕方を教わっていないだけ」だと感じます。
社会に出てからも、会議、営業、対人関係などで、円滑なコミュニケーションが取れるよう、学生のうちからディスカッションのスキルを体得しておくことが望ましいでしょう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
大学で身につけるべき知的スキルとは?
大和総研の働き方教室 第3回
2018年02月19日
-
企業が授業を提供する意義(その2)
大和総研の働き方教室 第2回
2018年01月31日
-
企業が授業を提供する意義(その1)
大和総研の働き方教室 第1回
2018年01月11日
同じカテゴリの最新レポート
-
新卒一括採用の論点整理
大和総研の働き方教室 <特別版6>
2018年10月16日
-
新卒一括採用の見直しに関する提言
大和総研の働き方教室 <特別版5>
2018年10月10日
-
経団連の就活ルール廃止の背景に大学教育への危機感
大和総研の働き方教室 <特別版4>
2018年10月02日

