欧州の消費者マインドを冷え込ませる「経験のない物価高」
2022年08月04日
欧州の消費者マインドの悪化に歯止めがかからない。EUの直近7月の消費者信頼感指数(出所:欧州委員会)は、新型コロナウイルス感染が世界に伝播する中で景況感が急速に悪化した2020年春の水準を下回り、1985年の統計開始以来の最低を更新した。
消費者信頼感指数の構成項目に注目すると、「今後12カ月の家計見通し」と「今後12カ月の景気見通し」が、ロシアがウクライナに侵攻した直後の2022年3月に一気に悪化した。その後の数カ月で「過去12カ月の家計状況判断」と「今後12カ月の大型耐久財の消費見通し」も悪化傾向をたどっている。2020年春と比較すると「過去12カ月の家計状況判断」がとりわけ悪化しており、「今後12カ月の家計見通し」ともども7月に統計開始以来の最低を更新した。
家計状況を悪化させているのは、急速なインフレの進行である。2020年4月当時のEUの消費者物価上昇率(出所:欧州委員会)は前年比+0.6%と低インフレが問題だったが、直近の6月は同+9.6%となり、2001年の統計開始以来の最高を更新した。エネルギー価格の上昇、サプライチェーンの混乱、人手不足に伴う人件費の上昇、通貨安などが複合的に作用して、光熱費や交通費だけでなく食品価格も同二桁の伸びとなっている。
もっとも、EU加盟の27カ国ごとに見ると、インフレ率が高い国ほど消費者信頼感が悪化しているという関係は必ずしも成り立っていない。消費者信頼感の悪化が目立つオーストリア、ドイツ、フランスの消費者物価上昇率は27カ国中では相対的に低い。一方、消費者物価上昇率が高い国の中でも、リトアニアやスロバキアの消費者信頼感の悪化度合いは比較的小さい。このような違いが生じる理由の一つは経験値の違いと考えられる。オーストリア、ドイツ、フランスでは足元のインフレ率は、オイルショックの影響が残っていた1980年代半ばまではともかく、1990年代以降は経験したことのない高い伸び率である。これに対して、1990年代に社会主義経済から資本主義経済への移行を経験したリトアニアやスロバキアでは、それに伴う物価高がまだ記憶に残っている。
経験のない(記憶が薄れている)物価高が消費者マインドを悪化させる度合いが大きくなっていると見受けられる中、今後の注目点は消費者マインドの明確な悪化が、消費の冷え込みに直結するかどうかであると考える。急速なインフレ率上昇による実質所得の目減りは消費を落ち込ませるはずだが、消費者マインドの悪化ほどには消費は落ち込まない可能性があるとみている。その理由は、雇用関連の指標が比較的堅調で、雇用に関する消費者の見通しの悪化もかなり限定されていることにある。EUの直近6月の失業率(出所:欧州委員会)は6.0%で2000年の統計開始以来の最低水準にある。また、消費者の「今後12カ月の失業懸念」は2020年春には急速に高まったのとは対照的に、この7月までほとんど悪化していない。ちなみに各国の失業率の水準にはばらつきがあるものの、足元の失業率がコロナショック前の水準を下回っている国が多い。
ユーロ圏の金融政策を担うECBはこの7月にインフレ退治のために11年ぶりの利上げに踏み切った。消費者信頼感指数低下の元凶となっている物価上昇が今後ピークアウトに向かうのかが注目されるところだが、一方で景気減速感が強まる中での金融引き締めは景気悪化につながり、失業率が上昇するリスクもはらむ。ECBのさじ加減が非常に重要となろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?