男性育休取得率の向上は「ゴール」にあらず
2022年07月04日
2021年6月に育児・介護休業法が改正され、その第一段階として22年4月より「雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務付け」及び「有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和」が施行された(※1)。政府目標である男性の育児休業(以下、育休)取得率30%(25年まで)に向け、社会の機運が高まってきている。
ただし、ここで改めて認識しておきたいことは、男性の育休取得は「ゴール」ではなく、その後の長い仕事と育児の両立生活の「スタート」にすぎないということである。
「令和2年度雇用均等基本調査」(厚生労働省)によると、20年度の育休取得率は女性の81.6%に対し、男性が12.65%と男女の格差が非常に大きい。21年公表の「第9回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況」(厚生労働省)(※2)から、育休制度の有無は出産後の妻の就業継続にプラスの効果を及ぼすことが示されている。出産後の妻の離職率は、妻の就業形態で利用可能な育休制度がある場合で9.0%、ない場合で77.6%と大きな差が生じた。また、育休以外では、夫の家事・育児時間が長くなるほど、出産後の妻の離職率が低下する傾向があることも示されている(下図)。特に平日における夫の家事・育児時間が及ぼす影響は大きく、育児時間が「なし」から「2時間未満」、そして「2時間以上4時間未満」から「4時間以上」に変化した時の妻の離職率低下が著しい。このことから、男性の育休取得やその後の継続的な育児参加が女性の就業継続を促すと考えられる。
政府や企業は男性の育休取得率向上を目指すのみならず、長い育児期間中、仕事や育児が男女いずれかに偏らず双方が社会で活躍できるよう、保育園・託児所の整備、育休制度の拡充、労働時間短縮や働き方改革を含む労働環境整備などの施策を講じるべきであろう。
他方、育休取得に際し、復帰後のキャリア(業務内容、昇進、配置転換等)への負の影響に対する不安を抱いている男性が少なくない(※3)。しかし、このような不安を抱くのは女性も男性も同じである。育休取得による仕事上のブランクを抱えつつ、復職後に(特に時間的な)制約がある中で働くことは(※4)、女性の就業継続の大きな障害と考えられる。上述した政府及び企業の施策も重要ではあるものの、やはり目の前にある日々の育児を担うのはもう一方の親である配偶者・パートナーの役割であろう。
改正育児・介護休業法の施行が男性の育休取得を推進するだけでなく、男性が仕事と育児にどう向き合うのか、その選択をすることで配偶者・パートナー(のキャリア)にどのような影響があるのか、親として仕事と育児(家庭)をどう運営していきたいのかなどを改めて考えるきっかけとなることを願う。
- (※1)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
- (※2)「第9回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況」厚生労働省
- (※3)「男性の育児休業取得促進 研修資料」厚生労働省。「男性育休『昇進が不安』」(22年4月18日)日本経済新聞
(※4)産前産後休業は産前6週間以内、産後8週間以内だが、産後6週間は就業禁止(労働基準法)。なお、短時間正社員制度がある事業所に占める利用者ありの割合(2020年度)は43.8%。「令和2年度雇用均等基本調査」厚生労働省
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月15日
日本の感染症対応力は世界18位
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年08月08日
自動車の半導体不足は解消しつつある?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?