先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
2022年05月31日
ルーブルが対ドルで急上昇している(下の図を参照)。ロシアが2月24日にウクライナ侵攻を開始してから、ルーブルは急落し、3月7日には1ドル=177ルーブル近辺まで5割を超える下落となった。背景には、欧米主要国の制裁による経済の弱体化や資金流出への懸念があったと考えられる。しかし、その後ルーブル相場は反転し、3月31日にはウクライナ侵攻前の水準を回復した。5月25日に付けた直近の高値は、2015年7月以来の水準まで上昇している。5月26日の終値は、安値からおよそ2倍、ウクライナ侵攻直前の2月23日からは4割弱の急騰を演じた。
しかし、ここもとのルーブルの反発はロシアが課した資本規制によって人為的に起こされたものだ。ロシアからの資本流出を防いだり、あるいはロシアへの資本流入を促したりするためにさまざまな資本規制が導入されたが、そのなかで効果が大きかったと考えられるのが、輸出企業に対する規制である。それは、輸出企業が、輸出代金で得た外貨の80%をルーブルに転換しなければならないというものだ。通常、貿易で使われる決済通貨はドルである。この規制のもとで輸出企業は財を輸出して獲得したドルの80%を売って、ルーブルを買わなければならない。こうしてルーブルに対するいわば人為的な需要が作られて、価格が上昇している。通貨当局は、自身の保有する外貨を使うことなく、為替介入を行ったのに等しい効果を生み出した。
さすがに通貨当局は、現在のルーブルの上昇ペースが急激すぎると考えたのか、上昇ベースを緩やかにするために、資本規制を緩和する方向に舵を切ったようにみえる。ロシア財務省は、前述の輸出企業によるドルからルーブルへの強制転換比率を80%から50%へ低下させることを5月23日に発表した。それでもルーブル高は収まらず、5月25日には前週末比で12%高い1ドル=55ルーブル台の高値まで駆け上がったのである。
輸出企業による規制対応のルーブル買い需要に加えて、足元では輸出企業による法人税納税のためのルーブル買いニーズがルーブル相場を押し上げている模様である。輸出代金を強制的にルーブルに転換する規制はウクライナ侵攻後に導入されたものであるため、規制導入前の輸出代金がドルのまま相当額保有されていたと考えられる。そのドルを売って、ルーブルを買う動きもルーブルを押し上げる要因となっている。
ロシアはソ連崩壊後、経済発展のために資本の自由化を徐々に進めてきた。相当な時間をかけて作り上げてきた国の発展の基盤の一つがわずかな時間で失われつつある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議