SDGsで夢をかなえよう
2021年10月18日
最近ようやく、SDGsやESGという言葉に違和感が無くなってきた感じがする。とりわけ、SDGsについては小学校の授業でも積極的に取り上げられているそうだ。ここまで関心が高まった背景には、メディアがこぞって取り上げていること、有名企業が“自分ごと”として考え始めたことが大きい。日々の暮らしの中で繰り返し見聞きすることで習慣化し、個人の基本動作として定着しつつあるのだろう。
また、朝夕の通勤電車の中でもカラフルな「SDGsバッチ」をよく目にするようになった。我々大和証券グループでは、かなり前から役職員にこのバッチを配布し身に付けてきた。さすがに最初は気恥ずかしい感覚もあったが、今ではすっかり慣れてあたり前になっている。
卑近な例をもう一つ。よく足を運ぶコンビニや書店において、レジで支払いをしながら鞄の中からエコバッグを取り出す動作が、我ながら板に付いてきた。お店の人から「レジ袋はいかがしますか?」と言われても「いえ、大丈夫です」とスムーズに返答できる。日常生活の繰り返しの中で身に付いたことは、いつのまにか習慣となるのだ。
早々に定着したレジ袋の事例だが、 識者の中には、レジ袋は海洋プラスチックごみの1%未満に過ぎないとか、(レジ袋が減っても)家庭ごみをまとめる袋は別に用立てる必要があるとか、その効果に冷ややかな意見もあるようだ。しかしながら、大切なのは、SDGsが人類全体で取り組むべき目標であるということ。2030年に向けて法人・個人を問わず、具体的にアクションすることが重要なのだ。1つ1つの取り組みは小さくたって構わない。
SDGsを考える時、キーワードとなるのは「サステナビリティ(sustainability)」であろう。そもそも、SDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」と訳されていることからも分かる。理解しにくい箇所があるとするなら「開発(development)」という部分ではないか。ここで「開発」とは“経済的な発展”であり、噛みくだけば“幸せになること”になるだろう。つまり、SDGsとは「幸福になるために皆で何か継続的な行動を起こしましょう!」というムーブメントだと理解すればいい。
終わりに、好評を博しているNHK大河ドラマの主人公・渋沢栄一翁の言葉『夢七訓』(ゆめしちくん)を紹介したい。
夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし ゆえに幸福を求める者は夢なかるべからず
すなわち、渋沢翁は「幸せになりたければ、夢を持ちなさい」と言っているのだ。長引くコロナ禍で心がすさんでしまわぬよう、我々が個々に描く夢の延長線上に、少しでもSDGsの達成を重ねられたら素晴らしい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
マネジメントコンサルティング部
主席コンサルタント 橋本 直彦
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日