今、マスクをはずしたいですか?
2021年07月21日
英国(正確にはイングランド)で壮大な社会実験が行われようとしている。新型コロナウイルス(以下、コロナ)新規感染者数が再度急増する中、ソーシャルディスタンスの確保義務、マスクの着用義務などを含む行動規制の原則解除を断行したのだ。感染状況が英国よりはマシな米国でも、州による濃淡はあれ総じて行動制限は緩和の方向にある。MLB(メジャーリーグ)の観客がマスク無しで密集しているさまをテレビ越しで見て驚いた日本人は少なくないのではないか。
コロナの根絶を予見可能な将来に想定できないのであれば、英米ならずとも、遅かれ早かれ我々はコロナとの共存に舵を切っていかざるを得ない。ワクチン接種の進展がそのきっかけを提供することは確かであろう。
私もマスクは嫌いだ。マスク生活から早く解放されたいとは外出するたびに思うことだ。しかし同調圧力とかそういうことではなく、今、マスク無しで電車に乗りたいか、マスク無しで買い物に行きたいか、と問われれば答えは“NO”だ。MLBの試合に集うあまたのマスク無しの観客を見て思うのも羨ましさではない。むしろ怖さ、あるいは自分や家族がその場にいなくてよかったという安堵というべきか。
アングロサクソンは規制嫌いで個人の自由を重んじる。英米の「社会実験」に関連して、こうしたステレオタイプな解説を耳にすることが少なくないが、一つ忘れてはならないのは、英国民も米国民も一枚岩ではない、ということだ。国民性などは相対的なものでしかなく、特に政策論的にはほとんど実質的な意味を持つものではない。そのことを我々は、ブレグジットやトランプ現象でうんざりするほど見せつけられてきたのではなかったか。
つまりマスクフリーのMLBのスタジアムにはほぼ間違いなく裏がある。「マスクをしない自由」を歓迎しない一定数の人々が英国にも米国にもいるはずであり、彼等にとって英国や米国は行動規制緩和前よりも生きづらい、不自由な場所になっているのではないか、ということだ。マスクやソーシャルディスタンスの確保がもたらす一定の安心感が失われた今、彼等にとってMLBのスタジアムは無論のこと、職場やレストラン、あるいは近場のスーパーマーケットでさえも心理的に敷居の高い場所になってしまっていると思われるからだ。
英米の政治リーダーたちは比較的シンプルに、個人の自由を重んじるアングロサクソンという評価を拠り所として、コロナ規制の緩和・撤廃に動いているのかもしれない。しかしその時彼等は、自由が新たな不自由を生み出してしまうこと、そしてその帰結として両国のかねての病である「分断」がより深刻化しかねないことに思いを致したのだろうか?
それにしても、コロナとは何と厄介な「社会現象」であることか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月20日
2022年4月全国消費者物価
携帯電話通信料引き下げの影響が縮小しコアCPIは前年比+2.1%に
-
2022年05月20日
内外経済とマーケットの注目点(2022/5/20)
米国の個人消費は底堅いとみられるが、日米企業の収益環境に要注意
-
2022年05月19日
2022年3月機械受注
大型案件が押し上げも基調は足踏み継続
-
2022年05月19日
ファイアーウォール規制に関する内閣府令等の改正
上場企業等に関する情報共有規制を緩和
-
2022年05月19日
リベンジ旅行に踏み切れない悩みの種
よく読まれているコラム
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年03月30日
ウクライナを巡るロシアと欧米等の我慢比べ ~ 金の切れ目が縁の切れ目?