サマリー
◆2025年9月の家計調査における二人以上世帯の実質消費支出は、前月比▲0.7%と3カ月ぶりに減少した。複数の需要側統計を用いて補正した世帯消費動向指数(CTIミクロ)で見た実質消費は同▲0.5%と、3カ月ぶりに減少した。他方、供給側統計である商業動態統計では、CPIの財指数で実質化した小売販売額が同+0.2%と小幅ながら3カ月ぶりに増加した。総じて見れば、家電など耐久財はやや強かった一方、衣料品など半耐久財が弱かった。9月の個人消費は前月から小幅に減少したと判断される。
◆個人消費は年度末にかけて緩やかに増加するだろう。実質賃金の上昇が鍵となる。労働需給がひっ迫する中で名目賃金の伸び率は緩やかに高まっていくだろう。物価上昇率は緩やかながら低下していくとみられる。食料品価格の伸び率が鈍化していくことに加え、ガソリン税の暫定税率廃止など政府の物価高対策が後押しするだろう。ただし、物価高騰への懸念が根強く、消費者マインドの回復は緩やかなペースにとどまると見込んでいる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日
-
2025年8月消費統計
サービス消費が強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年10月07日
-
消費データブック(2025/10/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年10月02日
同じカテゴリの最新レポート
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日
-
2025年9月鉱工業生産
生産用機械工業などの増産で上昇も、先行きは軟調な推移を見込む
2025年10月31日

