サマリー
◆生産年齢人口が減少する中でも女性や高齢者の労働参加で就業者数は増加を続けてきたが、その恩恵を受ける産業には偏りがあり、今後女性の就業者数の増加は鈍化する見込みである。こうした点を踏まえて試算した結果、多くの産業で人手不足が一段と深刻になり、製造業の未充足求人数は2030年までに最大12.4万人増加する。省力化投資などを通じて生産性向上を図ることが不可欠だが、それでも不足する労働力は外国人労働者で補っていく必要がある。
◆外国人労働者を多く雇用する産業は、人手不足の緩和を主な目的とするグループと、日本人にない知識・技能を目的とするグループに分けられ、前者は後者の5倍以上の外国人を雇用している。企業が外国人雇用での課題として最も多く挙げているのは、日本語能力等によるコミュニケーションの問題だ。前者の産業で多い特定技能や技能実習の外国人労働者の過半は、初級以下の日本語能力しか持たない。こうした状況を放置すれば、日本人と外国人の賃金差が広がるだけでなく、日本社会における日本人と外国人の共生が難しくなる可能性がある。
◆外国人労働者向けの日本語教育機関は全国で2校しかなく、日本語教師の3割以上を非常勤、5割以上をボランティアが占めるなど、十分な日本語教育を提供するには教育機関も人材も不足している。政府は地域の偏在に配慮しつつ、外国人労働者に対する日本語教育の環境整備と人材育成に取り組む必要がある。その際、外国人労働者の日本語能力向上の受益者である企業に相応の負担を求めることも検討すべきだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日
-
2025年9月鉱工業生産
生産用機械工業などの増産で上昇も、先行きは軟調な推移を見込む
2025年10月31日
-
2025年9月雇用統計
失業率は前月から横ばいも、労働参加と就業拡大が進展
2025年10月31日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

