「株価が上がれば消費を増やす米国人」のウラ
2018年02月08日
なぜ米国で多くの家計が株式を保有しているのかという疑問には、相場が上昇してきたから、というのも答えの一つであろう。だが、制度貯蓄が定着し、積立投資が行われるようになると、日々の積立金が安定した買い主体となって相場の変動を小さくし、相場下落への警戒感が低下している面もあるのではないだろうか。米国では、確定拠出年金などの退職貯蓄が、積立投資を行う定期的な買い主体である。相場が上がったから売る、下がったから買うのではなく、ドルコスト平均法を実践しているだけなのだが、結果的に下げ相場で安値を拾うことが将来の資産を増やすことにつながる。そもそも原則は長期にわたって引き出せない資金なので、一時的な相場変動よりも長期的な経済成長の方が重要である。
2016年末で、米国の退職貯蓄は名目GDPの約1.4倍である。公的年金は含まず、この比率を日本に当てはめると、700兆円規模の年金資産を積み上げていることになる。日本の私的年金の規模は160兆円程度で名目GDPの約0.3倍、年金保険を合わせると260兆円程度で名目GDPの半分弱となる。米国との比較は困難になるが、さらに公的年金を合わせると470兆円程度となって、それでも名目GDPの約0.9倍である。
日本の年金は少ないように見えるが、多額の現預金を保有する日本の個人は、心の中で「この預金は何かあった時の備えであり、何もなければ老後のため」、となんとなく勘定を分けて、預金などを事実上の年金として扱っているのではないか。日本の家計が世界的に多額の現預金を保有し、かつ増え続けている特異な傾向がみられるのは、かつては税制優遇され、それなりの金利が付いていたこともあるだろう。だが、現預金が私的年金の一部だとすれば、足下では所得の一部をさらに現預金として積み上げていく必要がある。今や金利収入はほとんど期待できないが、金利収入を期待できないということは、割引率の低下と同義であり、現時点で必要な年金積立金が増えてしまうことを意味するためだ。さらに、公的年金への不信を賄う分も必要だろう。こう考えると、日本の年金資産の少なさと現預金の多さのつじつまが合う。そして、今の消費に回せる余裕が低下する。
近年、老後の備えに向けた制度整備が進んできた。相場変動に一喜一憂することなく資金を積み立てていくと、新規積立て分が下げ相場で安値を拾い、相場を安定させる効果をもたらし、長期的な経済成長に向けたより重要な議論ができるようになるだろう。企業の創業期や事業再生のために必要なエクイティ性の資金の出し手にもなる。長期資金がリスクを取ることで長期的な成長につながると、年金資産のリターンが高まり、老後を豊かにする。また、現時点で必要な年金積立額は小さくなって、今の消費を増やすこともできるようになる。「株価が上がれば消費を増やす米国人」は、単純なようだが裏づけのある行動と言える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

