条例による民泊規制はどう進めるべきか
2017年12月07日
いわゆる民泊新法(住宅宿泊事業法)において注目点の一つであった日数の算定方法が明らかになった。「住宅宿泊事業法施行規則」(2017年10月27日公布)では「正午から翌日の正午まで」を1日と算定する。このカウントの仕方で、「四月一日正午から翌年四月一日正午まで」の間に宿泊させた日数が180日を超えない必要があるから、筆者の理解が正しければ、チェックイン日を一日置きとして一泊ずつとするパターンでは、理屈上は最大360日の営業となる。
さすがに、毎回丸一日が規則的に未使用となるような営業形態が主流になるとは考えにくく、常識的には連泊やチェックイン日が連続することもあろうから、実際は営業しない日も多くなるものとみられる。加えて、民泊新法では「住宅宿泊事業に起因する騒音の発生その他の事象による生活環境の悪化を防止するため必要があるとき」には、合理的に必要と認められる範囲で、条例によって民泊の提供日数を制限することができることになっている。このため、区域によっては上記の180日制限による営業日数を大きく下回るところも出てくるものとみられる。
民泊運営のルール策定を検討してきた京都市の「京都市にふさわしい民泊の在り方検討会議」は、住居専用地域では閑散期の1月から2月の約60日に限定して営業を認めるとした骨子案を示した。繁忙期の営業は旅館業法下の事業者との競争の問題も生ずるが、閑散期のみの営業ということであれば、民泊が宿泊施設不足を補う役割はそもそも小さくなる。他の自治体では曜日による制限を検討しているところも複数あり、実現すれば週単位の宿泊を想定する旅行者の選択肢からおのずと外れることになる。これらの規制は採算重視の民泊事業者にとって息苦しいものとなろう。
ただし、こうした規制は、家屋が密集した一部の都市型の自治体に限られる可能性もある。民泊をてこに旅行者を呼び込もうという自治体は、あえて区域や日数の規制を緩やかにする、あるいは多少の外部不経済があっても条例で規制しないという判断も戦略としてあり得る。同法の施行は2018年6月15日(一部を除く)であり、残された期間は半年程度。今後、各自治体は限られた時間の中で、条例策定の是非や規制内容に関し、「法令の趣旨」と「住民の意思」との間でバランスを図りながら検討を進めることになろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質