中国のバブル崩壊というリスクシナリオ
2017年08月29日
中国の不動産バブル崩壊は、常に指摘される世界経済にとっての重大なリスクシナリオである。IMFは8月に公開した中国のカントリーレポートの中で、中国の信用膨張が、破滅的な調整または急激な経済成長率の低下をもたらしかねない危険な軌道に入っている可能性があるとしている。また、仮に過剰な信用膨張がなければ過去5年間の中国の平均成長率は、5.5%にとどまっていたであろうと試算し、さらに現在の政策が維持されるならば、非金融部門の負債の対GDP比は、2022年までに60%ポイント上昇して、290%以上に達すると予測している(※1)。
これに類する警告は、これまでにも様々な機関から繰り返しなされてきた。しかし、むしろシャドー・バンキングの拡張によって中国の非金融部門の負債は増え続けてきた。この問題の難しいところは、負債がどの水準まで増えれば破滅的な調整を強いられるのか、その明確な閾値がないことである。上記のIMFのレポートでも、過去の国際的な経験に基づくと、負債の対GDP比が100%を超えて始まった信用ブームは、みな酷い結果に終わったと抽象的に述べるにすぎない。
1980年代後半の日本の土地バブルも、リーマン・ショック前の米国の不動産ブームも、崩壊の直接的なきっかけとなったものは、中央銀行による金融引締めである。他方、現在の中国には、少なくともインフレ率に関して言えば、金融を引き締めるべき理由は存在しない。資本流出の動きが収まれば、インフレ率の低下を受けて利下げに乗り出した他の新興国に追随し、中国も金融緩和に転換する可能性がある。
その結果、バブルは膨らみ負債はさらに累積することになるだろう。これは数々の警告を受けながらも増え続ける日本の国債残高にある意味で通じるところがある。両者に共通するのは、国家に対する過大な信頼と金融緩和の効果であり、いずれかに綻びが生じれば不安定化する危うさを伴っている。
(※1)International Monetary Fund, August 2017,“People’s Republic of China: Selected Issues”, IMF Country Report No.17/248
https://www.imf.org/en/Publications/CR/Issues/2017/08/15/People-s-Republic-of-China-Selected-Issues-45171
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月01日
ユーロ圏、22年4-6月期は年率+2.8%に加速
ドイツの一人負けが鮮明に。7-9月期もその傾向が続く可能性
-
2022年08月01日
消費データブック(2022/8/1号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから足元の消費動向を先取り
-
2022年08月08日
自動車の半導体不足は解消しつつある?
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~