試してほしい制度貯蓄
2017年08月16日
筆者は、親戚や知人から、「会社の年金制度が確定拠出年金に変わったのだがどうすればいいか」、「退職後に向けてどう運用すればいいか」、という相談を受けることがある。
近年、制度貯蓄への政策の支援が行われ、資産形成に向けた受け皿が整備されてきた。NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などであり、これまでの年金財形や住宅財形、ミリオン、社内預金や従業員持株会なども制度貯蓄の一部に挙げられる。制度がたくさんあると、それぞれを理解して比較し、自分にあったプランを選ぶことも大変だ。もちろん情報がないわけではない。わからないことをネット上で検索すると膨大な情報があるが、むしろ情報が過多で選べないので、「まとめサイト」がたくさんあることに気付く。知識を学んで理解することは大変なので、結論だけアドバイスしてほしい、というのが現実なのだろう。
だが、経済や市場は日々変動し、必要なアドバイスは変化する。人それぞれの好みや事情を踏まえると、どうすべきかへの答えは「人によって、またタイミングによって異なる」としか言いようがない。やっかいなことに、正しい情報をわかりやすく伝えるのは容易でなく、わかりやすさと正しい情報提供は裏腹という面もある。
新たな制度の一つであるNISAは、英国のISA(Individual Savings Account;個人貯蓄口座)がモデルになった。ISAはわかりやすいシンプルな制度であったことが評価されているようだ。また、個人の資産形成に向けた本命になるかもしれないiDeCoは、米国におけるIRA(Individual Retirement Account;個人退職口座)と似た制度と言える。米国のIRAは、退職後に向けた資産形成だから、リタイアするまでは原則として資金を引き出せない。であれば、いろいろ試してみようということで、多くの家計がIRAなどを経由して投資信託を保有し、米国内外の株式や債券を間接的に保有するようになった。IRAは家計が投資を経験し、訓練する場所になったとされる。結局のところ、様々な目的の資産形成のために、どのような制度を使うべきなのか、やってみなければわからず、適宜、周りのアドバイスを受けつつ経験を積んでいかなければならないのだろう。
単純明快な制度が一つだけ、ということはあり得ないから、最終的には資産形成に向けた継続的なアドバイス体制の構築が最も重要な課題になりそうだ。退職まで時間がある若年層には、いろいろ試して自分にあった資産形成方法を見つけてもらいたいと思う。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月18日
税金読本(10-1)デリバティブ取引の税金の基本
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月18日
新局面を迎えるナウキャスティング
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質