「消える仕事」と人材戦略の行方
2017年01月11日
人工知能やロボット技術の話題が沸騰しつつある。東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年には自動運転のタクシーが実用化される計画もあるようだ。そう遠くない将来、多くの仕事が人工知能やロボットに置換されるという予測も出ている。例えば運転士の仕事は自動運転に、店舗のレジ打ち業務は自動精算機に置き換わるに違いない。そのトレンドは予想以上に速くやって来そうな気配だ。人材派遣会社はロボット派遣会社になっているかも知れない。ロボットドットコムのような社名も登場するかも知れない。
すでに金融機関の窓口業務の一部はATMに、駅の改札業務は自動改札機に置換されている。これらは初期導入から普及までおおよそ15~20年を要している。人工知能やロボットにより消える仕事もあるが、労働力不足を補完するメリットも大きい。労働人口の減少と自動化を同期化して置換することで、生産性を大きく伸ばすことができるからだ。
以上の潮流に対する課題は現在の若年層社員と、これから就業する学生の意識改革と教育・研修プログラムの改革である。例えば25歳の社員の20年後は45歳。これまでの常識では社内の中核を担う存在である。しかし、20年後にそれまで積み上げたキャリアのニーズが消滅している可能性がある。企業は20年先を想定しつつ、新卒採用や若年層社員の活躍の場を検討していくことが求められる。おそらく人工知能やロボットの開発や運用・管理という仕事と、人工知能やロボットの補完業務という仕事、そして未知の仕事という3つに淘汰されるはずだ。
消える仕事は何か、新しく生まれる仕事やビジネスモデルは何かを見極めつつ、社員への意識改革を促すと同時に教育・研修プログラムや配置異動を再構築していくことになるはずだ。今から着手すれば対処する時間は十分にあるし、社員の心の準備も可能である。そして企業のみでなく大学や専門学校の学部・学科、そして学生の進路選択の基準、あるいは教育制度も大きく変貌するだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質