新春を迎えて
2017年01月01日
2016年を振り返ると、新春から株価の暴落に見舞われ株式市場は大荒れの出だしとなった。日本銀行は1月末、歴史的なマイナス金利政策に踏み切った。景気回復の足取りは弱く、政府はデフレ脱却がまだ道半ばであるという考えのもと、年央にかけて補正予算編成の方針を打ち出す一方、2017年4月に予定されていた消費税の引き上げを2年半延期することを決めた。9月になると日本銀行は、長短金利操作付き量的・質的金融緩和政策として、イールドカーブ・コントロールとオーバーシュート型コミットメントを打ち出した。2%の物価目標の達成時期は何度も延期され、現時点では2018年度中とされている。2016年は財政金融政策の行き詰まりが明らかになった年と言えるだろう。
アメリカの大統領選挙も日本に大きな影響を与えた。当初は泡沫候補のように見られていたトランプ氏が大統領選挙に勝利すると、一瞬株価は下落したが間もなく上昇に転じた。その後も株高・ドル高が続いており、日本でも円安・株高となっている。長い間金融・財政政策を総動員してきたがなかなか上向かなかった日本経済は、トランプ氏勝利によって元気を取り戻しつつある。しかし、トランプ・ショックの持続可能性について市場は確信が持てないでいるように見受けられる。
さて、今年はどのような年になるのだろうか。大和総研が2016年12月に発表した経済見通しによれば、2016年度の実質経済成長率は1.3%、2017年度は0.9%と見込んでいる。民間消費支出や民間企業設備投資は底堅く推移し、輸出も世界経済の持ち直しを背景に成長率の底上げに貢献すると見込んでいる。日本経済は当面、1%前後の緩やかな成長軌道に回帰していくだろうというのが、我々の見通しである。
我が国経済の緊迫したリスク要因は当面国内にはないが、海外経済のリスク要因には留意する必要がある。先ずトランプ新大統領の経済・外交政策が挙げられる。1月20日の就任演説や一般教書、予算教書などを見てみないとはっきりしたことは言えないが、トランプ氏は、TPPからのアメリカの離脱を公言するとともに、中国を為替操作国に指定すると示唆しており、これが世界経済に悪影響を与えることが懸念されている。ヨーロッパでは、イギリスのEUからの離脱問題によって、経済が停滞する恐れがある。また、中国は、2016年には6.5%を超える実質経済成長を実現できそうだが、2017年は6.5%を下回る可能性がある。過剰設備や過剰債務問題を抱えている中国経済は、今後緩やかな減速過程に入るとみられている。
今年、アメリカ、ヨーロッパ、中国の3極においてそれぞれに抱えているリスクが顕在化するかどうかは分からないが、中期的な問題として念頭に置いておく必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月25日
税金読本(16-2)税務署への財産債務の申告と国外転出時みなし譲渡益課税
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月27日
多様性を受容する社会は、きっと創造的で成長性の高いものになる
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式