イノベーションを生み出す組織とは
2013年04月01日
ここ最近、『リバース・イノベーション』という言葉を耳にするようになった。
リバース・イノベーションとは、同名の書籍の中でビジャイ・ゴビンダラジャンらが提唱した「新興国で生まれた革新的な製品やサービスを先進国に逆流させる」というものである。(※1)
同書において、軽量かつ安価であることから2台目のパソコンとして人気のあるネットブックは、リバース・イノベーションを具体化した例として示されている。ネットブックの起源は、新興国の児童教育向けに開発された超低コストのノートパソコンである。先進国でもメールとインターネットが利用できる最低限の機能を備えた軽量かつ安価なパソコンは需要があるのでは、といった考えによってネットブックは生まれてヒットした。このようなリバース・イノベーションを生むための方法論やケーススタディが記されている。
国内市場が飽和状態にあり縮小傾向に向かっていく一方で、新興国市場の人口の多さや高い経済成長率は企業にとって魅力的であり、雑誌や新聞等では毎日のように新興国への進出を検討する企業を目にする。
しかし、日本と新興国市場では商慣習や文化、法制度が異なる。企業が進出するための背景は複雑なものだ。そのため、過去の成功体験よりソリューションを導くのではなく、現地にてイノベーションを起こすことが企業成長のキーとなるとビジャイらは述べている。
イノベーションを起こす中心メンバーは、現地に精通している社員となるだろうが、実際にプロジェクトメンバーがイノベーションをリリースするためには、複数回にわたる多忙な経営陣への説明や煩雑な社内承認手続きなどが必要となる。これらはプロジェクトメンバーのモチベーションを下げ、市場に対してイノベーションを起こすための絶好のタイミングを逃してしまう。リリースまでに様々なプロセスを必要とする凝り固まった組織形態は、イノベーションを生み出す際の障壁となりやすいだろう。
新興国へ進出する企業にとって、現状の組織はイノベーションを生み出しやすい組織となっているだろうか。国内市場だけでなくグローバルに目を向けた場合、本社機能は国内ではないかもしれないし、地域子会社に大幅な権限を持たせた方がいいかもしれない。
イノベーションを実現しグローバルな成長を続けるためにも、組織の変化を恐れず、勇気ある決断を行うことが重要である。
(※1)『リバース・イノベーション』ビジャイ・ゴビンダラジャン+クリス・トリンブル著(ダイアモンド社、2012年)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月05日
金融サービスにおける「ナッジ」活用の功罪
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議