サマリー
第2次トランプ政権が目指す米国経済の高成長にとって、人手不足が懸念材料だ。ベビーブーマー世代の退職に加え、厳格な移民政策を実施していることで、労働供給は大幅に抑制される見通しだ。他方で、第2次トランプ政権下では、トランプ減税2.0やAI分野を中心とした大規模な対米投資が生産性上昇をより促進させることが期待される。
労働投入量と労働生産性に分けて米国の潜在成長率をシナリオ別で試算すると、現状のような厳格な移民政策による労働供給制約が重しとなる一方で、AI活用が進むことで高い生産性上昇率が実現すれば、2%程度の潜在成長率を維持することは十分に可能と考えられる。
もっとも、生産性の上昇は均一に進むわけではない。今後はAIが生産性上昇を主導するとみられる中で、「AIの恩恵を受けやすい一部のサービス部門」と「AIの恩恵を受けにくい業種」との間で生産性の上昇に偏りが生じ得る。そして、人手不足の懸念が強いのは、生産部門等のAIの恩恵を受けにくい業種だ。人手不足と生産性上昇の間のミスマッチを解決できるかが、米国経済の安定的な成長軌道を実現する上でも重要となろう。

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
FOMC 0.25%pt利下げとQT一部停止を決定
先行きは過度な利下げ期待は禁物
2025年10月30日
-
米国経済見通し 過去とは異なる政府閉鎖
政府閉鎖による悪影響は従来よりも長期化する恐れ
2025年10月21日
-
米国、設備投資費用の即時償却を復活・拡張
製造業・情報産業の新規投資、及び対米直接投資の増加要因か
2025年10月07日

