サマリー
◆2025年10月20日~23日の予定で、中国共産党第20期中央委員会第4回全体会議(4中全会)が開催され、2026年から始まる第15次5カ年計画の基本方針が決定される。計画経済を掲げる国であれば、期間中の成長率目標の設定はあってしかるべきだが、2021年~2025年までの第14次5カ年計画に続き、第15次5カ年計画でも設定されない可能性が高い。中長期的な成長力の低下により、高めの成長率目標にコミットするのは極めて困難になっている。成長率目標は設定しない、というよりも設定できない、と記述するのがより正確な表現となろう。
◆大和総研は、(1)人口減少と少子高齢化の急速な進展、(2)住宅需要の減退など総需要の減少、(3)過剰投資と投資効率の低下、(4)それと表裏一体の過剰債務問題、(5)「国進民退」(政策の恩恵が国有企業に集中し、民営企業にはマイナスの影響が出ることすらある)の進展、などの構造的な問題が、中国の中長期的な成長力を低下させているとみている。第15次5カ年計画の基本方針において、こうした構造問題に効果的な処方箋を出せるかどうか、に注目している。
◆上記(1)~(5)の構造問題が端的に現われているのが「内巻」(Involution、破滅的な競争)と呼ばれる現象だ。その特徴は、①投資過剰・供給過剰、②製品・サービスの同質化、③相対的な需要不足の中での熾烈な価格競争、④企業の利益率低下、利益減少、赤字化、⑤雇用・所得環境の悪化、⑥銀行の(潜在的)不良債権の増加、などであり、「内巻」の典型が電気自動車(EV)を中心とする新エネルギー車(NEV)である。第15次5カ年計画が、この「内巻」の抑制にどのような方針を打ち出すのかもポイントのひとつとなろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国経済見通し:内需不振で強まる減速傾向
2026年は自動車販売台数も急減速(あるいは減少)か
2025年09月24日
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日