引き継ぎ力
2006年07月21日
ビジネスの世界では、業務や商品・サービス提供の継続力の重要性がしばしば問われる。継続力は企業の組織力に依存するところが大きいが、その構成要素のひとつとして、「引き継ぎ力」という企業能力が少しばかり重要ではないかと思うことがある。
商品・サービスは新規プロジェクトなどを通じた企業の創出力により、関係者の熱意と努力の結果、産みの苦しみを経て創出される。創出段階では、“こんなサービスが絶対に重要だ”、“お客様はこのような商品を求めているはず”という創出者の情熱が大いなるドライビングフォースになり、立ちはだかる万難を次々に排除する。しかし、産み出されて以降、当該業務は部分的に、あるいは全部が早かれ遅かれ様々な組織や人間に引き継がれていくものだ。そして、この引き継ぎの巧拙が、その後のサービスの成長に影響を及ぼすことが時折あると考えられないだろうか。
引き継ぎ以降のシナリオは、大きく3つのケースが想定される。一つ目は、上手く引き継げずに最終的に商品やサービスが消滅したり、又、消滅せずとも当該業務や関連業務がうまく遂行されないケース(結果的にサービスレベルが低下)。二つ目は、それとなく無難に引き継がれ、クオリティ維持ができているケース。そして三つ目が、引き継ぎを境に、新たな成長を遂げるケースである。当然三つ目のケースが経営の観点としては是非とも願いたいところであろう。しかし、引き継ぎ先側がさらなる成長を成し遂げる主役として活躍することは容易ではない。
だが、新たな担当者は、大なり小なり創出者にはない能力や視点をもっているものだ。“面倒なものを引き受けてしまった感”を抱かれる場合を除き、真正面から当該業務を受け止める担当者に対しては、この点を尊重したい。そのような可能性を秘めた組織や個々の人材は、まず最初に業務の個別要素を客観視する。従来漏れていた視点を明確化し、何らかのしがらみ等で実現できていなかった事項を、純粋な気持ちで“何故”と問う。時には戦略的な方向性の調整にまで至るかもしれない。新たな遺伝子の関与によって、業務改善や新たな価値創造の期待感もあろう・・・。
と、そんなに上手くいく可能性は決して高くない。しかし、引き継ぎのタイミングはその業務の改善性、あるいはその業務によって維持される商品・サービスのクオリティを向上させる絶好の機会ではなかろうか。基本的に商品やサービスは最初のコンセプトが肝要であり、一旦完成した後に手を施せる事項は限定的かもしれない。だが時と共に価値も変化し、内容も陳腐化し、競合状況も変わる。引き継ぎのタイミングは諸々のことを再考・熟考するよいチャンスであり、担当者の力量や姿勢によっては、良い変化をもたらす期待感を抱かせる。「引き継ぎ力」は大きくクローズアップされるビジネス要素ではないが、競争優位性を確立するためのプラスアルファ要素として、少しばかり意識しておきたい企業能力であると思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式