全体最適の北欧・部分最適の日本
2006年06月29日
この理由は意外と単純で、働かない人を少なくする社会システムが整っているからである。おそらく、大半の日本人は、「フル稼働できる人だけを集めて働かせる」ことを「効率的」とイメージしているだろう。だが、これではフル稼働できない人は労働市場から脱落するから、社会全体で見れば、労働力を死蔵させる非効率な方法である。また、無理をして働けば家庭生活が犠牲にならざるを得ず、少子化の一因になってしまう。北欧はその逆で、無理が利かない人には仕事量や勤務時間を減らしたり、一時休職を認めるなど、個々人の事情に応じた労働環境を提供することで、誰もが働き続けることを可能にしている。みんなが働くから、一人当たりの労働負荷は減り、長時間労働や過労死とは無縁で、充実した家庭生活が可能になる。“Work-life-balance”が良好だから、男女とも育児に十分な時間が割け、少子化も進みにくい。日本は各企業が個別に効率化を進める「部分最適」なので、社会全体では「合成の誤謬」をおこし、結果的には非効率になってしまう。一方、北欧は社会全体での効率化を優先した「全体最適」なので、企業単位では非効率に見えても、社会全体では合成の誤謬が避けられているため、非常に効率的なのである。
もちろん、出産・育児や病気で一時離職する人への所得保障、失業者への職業訓練・再教育など、労働市場からの脱落者をなくす費用は政府支出で賄われるから、国民負担率はその分だけ高くなる。しかし、その結果として多くの人を労働市場に投入し、高い生活水準を実現しているのだから、これは十分にペイする支出で、まさに「損して得取れ」である。一見すると高い国民負担率は、合成の誤謬を避けて豊かな生活を実現するための安い買い物(必要経費)といえる。
一方、日本は「自己責任」「小さな政府」など、部分最適を一段と強化する方向に向かっている。合成の誤謬を排して社会全体の効率性を高めるためには政府の適切な介入が不可欠なのだが、日本人は「政府の介入を減らせば減らすほど社会全体の効率性が高まる」という固定観念から抜け出せないようである。少子化対策など、部分的には北欧の制度をまねようという動きはあるが、その「魂」である全体最適思想を理解しなければ所詮は「仏作って魂入れず」で、その効果は限られてしまうだろう。
(※1)「概念上の拠出立て」という画期的な新方式で、世界的に注目を集めている。
(※2)労働市場の柔軟性(flexibility)と雇用の保障(security)を両立させた“flexicurity”として注目されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?