小売業化が進む米国金融サービスの背景
2006年01月25日
その代表的な金融機関として1973年に米国東部ニュージャージー州で創業したコマース・バンク(Commerce Bank)が挙げられる。同社会長のバーモン・ヒル氏は同時に大手ハンバーガー・チェーンを55店舗運営しており、自社の金融ビジネスを「小売業」と位置付ける。具体的にはロゴとブランド・カラーの徹底的な統一を図り、顧客の目に付く場所に多用している。また店内はテラーと顧客の仕切りや背の高いカウンターを撤去して、金融機関が持ゑソ敷居の高さ」を排除するよう努めている。さらに毎日開店し、中には故意に営業時間を延長することで利便性を強調する等、従来の金融機関と比較して斬新な営業戦略を取り入れている。
このように金融機関が店舗サービスの質を高めようとする背景には、個人投資家のニーズが単なる金融商品の提供(証券売買)から、コンサルティング(投資相談)へシフトしたことが指摘できる。米国では2000年を頂点にオンライン証券取引がブームとなったが、株式市場の下落と共にかつては自己判断嗜好が強かった投資家も、専門家の投資アドバイスを真剣に求めるようになっている。同時にベビーブーマーが一斉に退職時期を迎えようとしており、証券投資の主体が「資産形成」から「資産管理」にシフトしていることがうかがえる。実際、米国における株式取引全体に占めるオンライン比率が2005年12月時点で7%台(※1)に落ち込む反面、SMA(Separately Managed Account)(※2)等、店舗が必要で人手のかかる投資コンサルティング・サービスが脚光を浴びるようになってきた。
一方、日本の状況に注目すると、株式市場の好転を背景にオンライン証券取引が順調な伸びを見せており、米国とは対照的な動きをみせている。ただし米国の現在を日本の将来に置き換えるならば、株式市場の低迷時には店舗や対面サービスのニーズが高まることから、株式市場が上向いている今こそ、コンサルティング・サービスや店舗戦略を再考する時期であると考える。
(※1):オンライン比率は、オンライン証券取引のシェア上位6社の合計取引件数をNYSEとナスダック市場の合計取引件数で割って算出した。
(※2):SMAとはファイナンシャル・アドバイザーもしくは独立系営業員が、投資家の投資目的や嗜好に応じて投資対象を選択し、ポートフォリオを組み運用する金融サービスを意味する。SMAは1970年代半ばより既に登場していたが、従来のサービスに「カスタム・メード型の資産運用」という特徴を大幅に組み入れることで最近脚光を浴びるようになった。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?