コーポレート・ガバナンスと株式市場
2005年12月13日
さらに、今日までコーポレート・ガバナンスに関連して環境面・制度面でも幾つかの動きが見られた。特に、2003年4月施行の商法改正において、コーポレート・ガバナンス先進国である米国型のガバナンス・システムとして、「委員会等設置会社」が導入された点に注目が集まった。
「委員会等設置会社」では、業務の執行を執行役が行い、その監督を取締役会が行う。取締役会は戦略的な意思決定を行い、執行役が行う業務執行を監督していく。また、取締役会の別組織として3人以上の取締役かつ過半数が社外取締役で構成される「監査委員会」「指名委員会」「報酬委員会」の3つの委員会を設け、監査委員会が従来の監査役に近い役割を担うことになる。
委員会等設置会社が株式市場からどのように評価されているか?に関する分析結果からは、必ずしも全ての委員会等設置会社が株式市場から高い評価を受けているとは言えない結果が得られた。もっとも、移行した企業にはそれぞれ個別の要因があるため、これは極めて自然な結果と言えよう。注目できるのは、企業規模や市場連動性などの影響を考慮した場合、市場平均や業種平均よりも高い株式パフォーマンスを達成していた企業が比較的多かった点である。委員会等設置会社への移行は株式パフォーマンス向上の十分条件ではないが、ガバナンスを意識した株主重視経営の姿勢は投資家に評価され、長期的に良好な経営パフォーマンスに繋がると考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式