なぜ、企業は役員退職慰労金を廃止するのか?
2005年11月17日
役員退職慰労金を廃止する企業が増えている。日経新聞が新興市場を除く全国の上場企業1,680社を対象に行った調査では、2006年3月期に制度を廃止することを表明した企業は100社を超えて累計で300社以上となり、全体の約2割に相当する(2005年5月29日付)。
ニュースリリース等で企業が公表している廃止理由の多くは『年功的性格の報酬だから』『賃金の後払い的性格の報酬だから』といったもので、いずれも、役員の任期中の業績との関連が不透明なので、それを是正する目的で廃止するというものである。企業価値の向上を是とする資本市場から見れば望ましい姿といえる。
しかし、これらの理由以外でも『業績連動型にしないと、株主が文句を言うから』『せっかく役員を長年勤めても、たまたま退任時に業績不振や不祥事があると株主総会で退職慰労金が否決されるので、別のかたちで確実に貰っておきたいから』といったあたりも、企業を制度廃止に導く大きな理由になっている。これらの理由は、企業にとって“モノ言う株主”の存在が大きくなっていることの裏返しであり、換言すれば、株主がうるさくなければ、制度を廃止する必要性は薄れる。
そもそも、退職慰労金を廃止することにより、役員個人としては退職所得優遇税制が使えなくなるといったデメリットがある。そのため、“十分な理由”がなければ、人事担当者としては「廃止しましょう」と役員に提案しにくい。企業によっては、検討課題として話題にすること自体、タブーになっているケースもある。
この場合、“十分な理由”として最も強力なのは、株主の圧力である。『このままでは株主が納得しません』『資本市場から置いて行かれます』という危機感を役員が共有すれば、企業は制度を廃止する。すなわち、制度を廃止する企業が増え続けるのか、否かは、今後の株主の圧力次第、資本市場のスタンス次第ということになる。
ニュースリリース等で企業が公表している廃止理由の多くは『年功的性格の報酬だから』『賃金の後払い的性格の報酬だから』といったもので、いずれも、役員の任期中の業績との関連が不透明なので、それを是正する目的で廃止するというものである。企業価値の向上を是とする資本市場から見れば望ましい姿といえる。
しかし、これらの理由以外でも『業績連動型にしないと、株主が文句を言うから』『せっかく役員を長年勤めても、たまたま退任時に業績不振や不祥事があると株主総会で退職慰労金が否決されるので、別のかたちで確実に貰っておきたいから』といったあたりも、企業を制度廃止に導く大きな理由になっている。これらの理由は、企業にとって“モノ言う株主”の存在が大きくなっていることの裏返しであり、換言すれば、株主がうるさくなければ、制度を廃止する必要性は薄れる。
そもそも、退職慰労金を廃止することにより、役員個人としては退職所得優遇税制が使えなくなるといったデメリットがある。そのため、“十分な理由”がなければ、人事担当者としては「廃止しましょう」と役員に提案しにくい。企業によっては、検討課題として話題にすること自体、タブーになっているケースもある。
この場合、“十分な理由”として最も強力なのは、株主の圧力である。『このままでは株主が納得しません』『資本市場から置いて行かれます』という危機感を役員が共有すれば、企業は制度を廃止する。すなわち、制度を廃止する企業が増え続けるのか、否かは、今後の株主の圧力次第、資本市場のスタンス次第ということになる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日