より注目される米国金融政策
2005年10月21日
最近のアジア株はそれまでの上昇基調から一転して下落し、足元では一進一退の展開となっている。この背景には10月以降、米国の地区連銀総裁が相次いでインフレ懸念を表明するようになるなど、インフレに対する警戒が従来よりも強くなってきており、Fedによる利上げ継続への確度が高まっていることがある。米国金融政策の影響を受けやすい香港のハンセン指数も、不動産セクターを中心に下落、一時は約3カ月ぶりに14,500pt 割れとなった。アジア市場の株価(MSCI Asia Pacific ex Japanベース)と金価格の推移をみると、10月に入ってから金価格が上昇を辿る一方で株価は反落となっており、パフォーマンスの乖離が目立ってきている。これまでの流動性の拡大が、株式市場、商品市場にかかわらず相場を押し上げてきたが、インフレ懸念が高まるにつれて、米国市場との金利差拡大期待によるアジア通貨安懸念で株式市場から資金が流出し、インフレヘッジのための金投資へとシフトしているようだ。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日