より注目される米国金融政策
2005年10月21日
最近のアジア株はそれまでの上昇基調から一転して下落し、足元では一進一退の展開となっている。この背景には10月以降、米国の地区連銀総裁が相次いでインフレ懸念を表明するようになるなど、インフレに対する警戒が従来よりも強くなってきており、Fedによる利上げ継続への確度が高まっていることがある。米国金融政策の影響を受けやすい香港のハンセン指数も、不動産セクターを中心に下落、一時は約3カ月ぶりに14,500pt 割れとなった。アジア市場の株価(MSCI Asia Pacific ex Japanベース)と金価格の推移をみると、10月に入ってから金価格が上昇を辿る一方で株価は反落となっており、パフォーマンスの乖離が目立ってきている。これまでの流動性の拡大が、株式市場、商品市場にかかわらず相場を押し上げてきたが、インフレ懸念が高まるにつれて、米国市場との金利差拡大期待によるアジア通貨安懸念で株式市場から資金が流出し、インフレヘッジのための金投資へとシフトしているようだ。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)解説資料
~コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組~
-
2021年01月20日
日本経済中期予測(2021年1月)
コロナ禍で変容する世界経済と加速するグリーン化の取組
-
2021年01月20日
中国:V字回復下の中国経済の注目点
感染第2波は回避へ。注目される接触型消費の完全復活の成否
-
2021年01月20日
新たな科学技術・イノベーション政策への期待
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質