相次いで発表されたMBOの狙い
2005年08月29日
このところ、株式公開企業のMBO実施が立て続けに発表された。MBO(マネジメントバイアウト)は、M&Aの一種であり、経営陣や経営幹部、従業員が、銀行や投資ファンドなどからの資金提供により、自社や、子会社、特定の事業などを買収する手法である。
2002年頃から日本でも採用されてきており、親会社からの子会社の独立が目的であったり、企業がリストラクチャリングに取り組む過程で、集中と選択を図るための戦略のひとつとして使われてきた。敵対的買収に比べて、日本的風土に合っているとも言われている。
7月25日に発表されたワールド(銘柄コード3596)に続いて、8月22日に発表されたポッカコーポレーション(2592)のMBOも、ともに株式非公開を目的としており、順調に進めば上場廃止となる。
過去の株価平均(ワールド6か月、ポッカコーポレーション1ヶ月)に20%以上のプレミアムを乗せた価格で買付別会社による公開買付を行ない、買付会社の100%子会社とする計画となっている。
今回MBOに踏み切った2社は消費者に対し、直接的に事業展開をしている会社である。めまぐるしく変化する消費者嗜好のなか、価格競争の激化、製品サイクルの短縮化などに対応するための、新製品開発、事業展開を常に求められてきた。今回の決断は、敵対的買収からの防衛策であるとともに、効果的な戦略構築において、公開企業に求められる迅速な情報開示を回避できる点が競争上優位であるとの判断が働いていたと考えられる。競争上、経営のいわゆる「ブラックボックス化」を目的とするMBOを今後検討する企業が増加する可能性は高い。アナリストにとって、優良企業が株式市場から去ることは寂しい限りであるが、どのような戦略で業界競争を乗り切るかという点での興味は大きい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日