人民元改革はだれのためか
2005年07月06日
中国は人民元を実質的に米ドルに固定することで、ドル建てが大半を占める貿易取引の交易条件を安定させ、輸出入を順調に拡大させてきた。また、人民元の安定は海外からの直接投資を引き付け、中国経済の発展に寄与してきた。しかし、人民元の安定を維持することが「中国の国益」につながるとは必ずしも言いがたい状況へと変わりつつある。
一つの問題は、中国の貿易黒字が急増し、外国との貿易摩擦を悪化させていることだ。外国からの人民元切り上げ圧力を無視して人民元の安定を続けることは可能だが、対中貿易に保護主義が広まることは、競争力の高い中国にこそ痛手となる。規制撤廃で輸出が急増した繊維製品には中国が自主規制措置をとっているが、そうした個別対応が中国にとって最善とは思えない。先ごろ、中国政府は個人消費を刺激して輸入を伸ばし、貿易黒字を圧縮する方針を明らかにした。需要を「投資・輸出依存型」から「個人消費を含む内外需バランス型」へ変えようという意図である。多少の輸出を犠牲にしても、輸入品・サービスに対する消費需要を刺激する効果のある「人民元の切り上げ」を行う可能性がある。
ただし、対外通商関係だけで中国が人民元を切り上げるとは考えにくい。重要な問題は、資本取引の自由化を進める上で人民元改革が避けては通れない段階に達していることだ。一般に、資本取引を自由化すると内外金利差等に応じて資金が移動するようになるため、為替の安定を保とうとすれば金融政策の自由度が奪われる。裁量的な金融政策を維持しようとすれば、為替の安定を放棄しなくてはならなくなる。現状の中国は、貿易黒字と人民元切り上げを期待した投機資金流入を為替介入で吸収し、為替を安定させている。外貨準備の為替ヘッジや介入資金の不胎化などコストが拡大しており、徐々にではあるが金融政策の自由が侵食されつつある。人民元の安定は中国自身の手足を縛りつつあるのだ。資本を中国の外へ向かわせるためにも、期待通り人民元を切り上げる必要性が増している。
最終的には「人民元切り上げ」のメリットとデメリットを勘案して、為替柔軟化のタイミングを図ることになろうが、その時期は刻一刻と近づいているのではないか。中国経済がハードランディングの危機にあるなら話は別だが、そうしたリスクは小さいだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?