ストック・オプション、次の課題
2005年03月15日
ストック・オプションの権利行使益は「一時所得」か「給与所得」かで争われた税務訴訟に、1月末、最高裁判決が下された。結果は、国税側の主張を認め「給与所得」。一審判決で「一時所得」と主張する納税者側勝訴の判決により、税務訴訟としては稀に見る注目を集めた裁判も、一応の結末を迎えた。 ・当該事業年度の収益に係る売上原価、完成工事原価、その他これらに準ずる原価の額 ・当該事業年度の販売費、一般管理費、その他の費用の額 ・当該事業年度の損失の額で資本等取引以外の取引に係るもの 法人税法第22条の規定からは、ストック・オプションの費用が損金算入可能なのか判断がつきにくい。しかし、金銭による給与が、法人税法上、人件費として損金扱いされていることに照らせば、ストック・オプションによる報酬の取扱いも自ずと明らかになってこよう。 因みに、一連のストック・オプション課税訴訟の過程で、国税側は、法人税法上の取扱いに関して、以下のような興味深い主張を行っている。理論的には、付与会社において権利行使益相当額を損金算入する余地は、十二分にあると言えるだろう。 「ストック・オプションに係る付与法人側での損金算入問題は、法人税法上の問題で損益として認識しない扱いとしているに過ぎず、実質的に付与会社に損失がないとするものではない」(一審・東京地裁判決文より抜粋) もっとも、損金算入を認めることとなれば税収の減少につながる。税収減という高いハードルをいかにクリアするかが今後の課題となるだろう。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
- 執筆者紹介
-
齋藤 純
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日