社会人再教育によって来るべき変化
2005年02月09日
昨今、わが国でも社会人に対する再教育が積極的に普及し始めた。この背景には、少子化を迎える前に新たに教育サービスを提供するマーケットを確保しようとする教育機関の思惑とキャリア形成に向けた専門的な技術や知識をバランスよく習得する機会を求める社会人のニーズにうまく合致していることが挙げられる。こうした変化はわが国企業にどのような影響を与えるだろうか。
長期的な変化を予想するならば、(1)社会人再教育による知識の標準化、(2)人材の流動化が進み、(3)日本型雇用システムの変化等が考えられる。
まず、社会人の再教育によって、知識が標準化されると見られる。こうした傾向が顕著に見られるのは米国のビジネススクールにおいてである。MBAの教育はすべてパッケージ化され、まさに実際のビジネスにおける管理者として必要とされる講義が行われ、学生はその理解に努める。その結果、知識は標準化されることとなるのである。特に、著名な大学院が採用するテキストはかなり類似しているばかりか、ハーバード・ビジネススクールが作成したケーススタディーを多くの他の大学院で利用に見られるように、同じものを用いるケースが少なくない。つまり、知識の標準化はほぼ達成されている状況に至っている。
知識の標準化と同時に進行するのは、人材の流動化である。たとえば、ワードやエクセルといったソフトウエアの導入によって、同じソフトを利用している限り、経験者であればどこでも作業できる状況が出現した。大学院教育における知識の標準化は人材の能力のボトムラインを認定し、転職による人材市場の拡大を促すと見られる。こうした人材市場の活性化は単に中間管理職の需要を満たすだけでなく、シニアエグゼクティブおよびその予備軍の需給市場を確立する足がかりとなると期待される。
こうした人材市場の拡大はわが国企業の雇用を大きく転換する可能性を持っている。これまで社員終身雇用や年功序列賃金体系を基本としてきた人事システムから、一言で言うならば社員は機能(ファンクション)として採用され、賃金はマーケットで決定されるシステムへの転換が図られるといえる。この結果、企業にとって、新規卒業者の採用に対する価値は喪失し、むしろ、スキルをもった人材の確保と定着が重要なテーマとなってくると考えられる。
では、企業はどのように対応すべきなのか。米国の企業を見渡してみてもその答えは一様とは言えない。ただし、わが国企業と異なる点は人材に対する価値を適正に評価することを極めて重視している点が挙げられる。新規にマネージャーを採用する場合、あるいはCEOを採用する場合、彼らの報酬はいくらが適当であるかどうか考えて欲しい。「平等」ではなく、「公正」な価値判断こそ、来るべき社会の企業戦略の基礎として求められると考えられるのである。
長期的な変化を予想するならば、(1)社会人再教育による知識の標準化、(2)人材の流動化が進み、(3)日本型雇用システムの変化等が考えられる。
まず、社会人の再教育によって、知識が標準化されると見られる。こうした傾向が顕著に見られるのは米国のビジネススクールにおいてである。MBAの教育はすべてパッケージ化され、まさに実際のビジネスにおける管理者として必要とされる講義が行われ、学生はその理解に努める。その結果、知識は標準化されることとなるのである。特に、著名な大学院が採用するテキストはかなり類似しているばかりか、ハーバード・ビジネススクールが作成したケーススタディーを多くの他の大学院で利用に見られるように、同じものを用いるケースが少なくない。つまり、知識の標準化はほぼ達成されている状況に至っている。
知識の標準化と同時に進行するのは、人材の流動化である。たとえば、ワードやエクセルといったソフトウエアの導入によって、同じソフトを利用している限り、経験者であればどこでも作業できる状況が出現した。大学院教育における知識の標準化は人材の能力のボトムラインを認定し、転職による人材市場の拡大を促すと見られる。こうした人材市場の活性化は単に中間管理職の需要を満たすだけでなく、シニアエグゼクティブおよびその予備軍の需給市場を確立する足がかりとなると期待される。
こうした人材市場の拡大はわが国企業の雇用を大きく転換する可能性を持っている。これまで社員終身雇用や年功序列賃金体系を基本としてきた人事システムから、一言で言うならば社員は機能(ファンクション)として採用され、賃金はマーケットで決定されるシステムへの転換が図られるといえる。この結果、企業にとって、新規卒業者の採用に対する価値は喪失し、むしろ、スキルをもった人材の確保と定着が重要なテーマとなってくると考えられる。
では、企業はどのように対応すべきなのか。米国の企業を見渡してみてもその答えは一様とは言えない。ただし、わが国企業と異なる点は人材に対する価値を適正に評価することを極めて重視している点が挙げられる。新規にマネージャーを採用する場合、あるいはCEOを採用する場合、彼らの報酬はいくらが適当であるかどうか考えて欲しい。「平等」ではなく、「公正」な価値判断こそ、来るべき社会の企業戦略の基礎として求められると考えられるのである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日