証券仲介業解禁に寄せて
2004年12月15日
さて、2004年4月1日に「証券取引法等の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、「証券仲介業」が事業会社や個人(会計士、税理士、フィナンシャルプランナーなど)に認められた。この12月からは、都市銀行、地方銀行、信用金庫などの金融機関にも同様に証券仲介業が解禁された。これら証券取引の窓口拡大を通じて1400兆円以上といわれる個人金融資産を証券市場に導く効果が期待されている。銀行・保険、事業法人などにとっては、新たな業務分野の拡大に伴う新規顧客層の獲得が、個人投資家にとっては、証券市場へのアクセスチャネルの拡充・多様化及び投資情報の充実などによる利便性の向上に寄与するともの考えられている。
現状を考えると、金融商品は、差別化の難しい分野である。例えば、株式売買においてオンライン取引が増加した状況を見ると、対面でのアドバイスによる差別化より、手数料の安さを志向した個人投資家が多く存在したことを示している。結果として証券取引所の株式売買高の伸びと比較して委託手数料は伸長していない。しかし、同時に24時間いつでも注文を受け付けることが出来るといった利便性の向上から、証券市場に新たな投資家を呼び込んだ効果も看過できない。
今回の証券仲介業解禁は、間接金融から直接金融へ、貯蓄から投資へ といった日本の金融システムを市場型へ移行することを促す大きな流れに沿ったものである。投資家と市場の仲立ちをする者として証券会社あるいは、新規の証券仲介業者がそれぞれ差別化を図り、投資家の支持を得られるように努力していくことになった。この改正によって、投資家が単独で商品・サービスを選択する以上に、より的確な選択が可能となり、既存の投資家に加え、証券市場に関わってこなかった新たな投資家が市場に参加することが期待される。その結果、投資家の満足と健全な資本市場の発展に資することになれば、大変喜ばしいことである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?