配当政策の充実で個人投資家の取り込みを
2004年12月08日
では、そうした堅調な相場を支えるのは一体誰なのか。現状を踏まえれば、やはり外国人ということになるのだろう。2003年ほどではないにしろ、2004年も結果的には外国人が大量に日本株を買い越す構図となり、国内勢の買いは影を潜めた。しかし、外国人の日本株買いも未来永劫、継続するとは限らない。日本株の魅力度や、資産構成上の制約などから、投資余力は限界的に低減していくだろう。そうなったときに、第2、第3の買い手が現れてこない限り、堅調な株価推移も到底おぼつかない。年金のような機関投資家に、かつてのような買いを期待できないことから、外国人に次ぐ買い手の最有力として浮かび上がるのは国内の個人投資家である。
来年4月からはペイオフ全面解禁がスタートし、これを機に個人資金が流動化する(株式市場にも資金が流れ込む)可能性も十分ある。ただ、バブル崩壊で深手を負った個人に、株式投資への関心を抱かせるのは、一筋縄ではいかないだろう。株式投資に資金を振り向けさせる決定的な“何か”が必要である。最も手っ取り早くて、かつ最も有効なのは、配当性向の引き上げではなかろうか。最近の個人向け金融商品の中で、最大のヒットは毎月分配型の外債ファンドであると言われている。低格付け高利回りの債券に投資することで、高水準の分配金の払い出しを可能にしている商品だ。この商品とて、元本割れリスクとは無縁ではないが、投資家が何より重視しているのは毎月の分配金なのである。こうした投資行動は、株式も企業の配当政策次第で、より多くの個人の投資対象となり得ることを示唆している。リストラの一巡と業績回復で、必要以上のキャッシュを蓄積する企業は、これまで以上に積極的な株主還元を実施していくべきであろう。企業の意識改革は、個人の株式投資に対する意識を変え、さらにそれが相場好転に結び付く、好循環の“初めの一歩”なのかも知れない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日

