「トップページにリンクを・・・」?
2004年11月12日
ウェブページをながめていると,よくこんなフレーズに会うことがある。「このサイトはリンクフリーです。ただし,リンクはトップページにお願いします。また,リンクした際は,こちらにご一報下さい」
大手新聞社のサイトでも,以前はこのような注意書きが書かれていた。つまり個々の記事に直接アクセスできるリンクはやめてくださいよ,ということである。その理由は簡単で,ページビューを集めることで広告収入を稼いでいるサイトにとっては,最大のページビューを誇るトップページをバイパスされたらたまらない,というわけである。これは,ディープリンク問題といって,ここ数年ネット上でもさかんに議論されてきた。
そもそもインターネットが,メディアとして他に優れる最大の強みは,他の文書との連携の構築の仕組み,つまりハイパーリンクにある。特に情報検索の場面では,このおかげで紙や電波媒体よりも,格段にパフォーマンスの高いメディアとなった。そうした中で,トップページにしかリンクを張れないという制限は,このインターネット最大の長所を損なう行為だったのである。
しかし,そんな状況も最近次第に変わりつつある。
新聞社サイト大手のアサヒ・コムがディープリンクの最たるものであるRSSを配信し始めた。RSSとは,言ってみれば最新記事の要約つきディープリンク集である。つまり,RSSを購読すれば,トップページを経由することなくアサヒ・コムの最新記事にアクセスできる。
こうした状況の変化は,検索エンジンであるグーグルの普及やさらにブログの発生が一因であろう。しかし,それも実は結果であって,潮流としては,インターネットが本来の長所をより強力に発揮し始めた。その潮流に逆らえなかったということだと考える。
例えば,グーグルはその検索機能を利用して,ニュース記事を一覧するページを作成している。何と610サイトからの最新情報を収集しているとのことである。つまり,これはディープリンクを集積したページである。また,ブログとは,個人の日記やコラムなど,逐次更新されていく記事を記録していく新しい形のウェブサイトであるが,その記事には,他のブログやニュースのリンクを張り,引用することが多い。そればかりか,リンクや引用をした場合,その元となる記事のブログページに自分のリンクを「無断」で張ることができる。これは,トラックバックというブログの重要な機能である。
これまでのウェブは,通常のウェブサイトによく見られる「リンク集」のページによって,サイトとサイトが連携するというのが通常であった。例えば,サッカーファンのウェブサイトであれば,そのサイトの中に,同じチームをサポートする他サイトのトップページのリンクを集めたリンク集を置くという方法である。しかし,ブログの登場によって,サイトの中にある記事と記事が直接連携し,お互いにコミュニケーションを図ることで,より高い質のコンテンツ作成が可能となったのである。こうして,ウェブの利用は,これまでのサイトとサイトの連携から,ページ同士の連携へと,より高度に進化してきている。
ブラウザーの先駆けとも言えるモザイクが登場して11年。ウェブの世界は画像の添付,さらには音声や動画の利用と,よりリッチなコンテンツの利用という面で進化してきた。そして,「トップページにリンクを・・・」の文字が消えた新聞社のサイトやブログの普及に見られる現在の変化は,ウェブ本来の利用方法という面で,インターネットに新たな境地を切り開いてくれるのではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?