ストック・オプションの費用化にむけて
2004年10月06日
日本においてもストック・オプション制度は、着実に普及してきており、今年9月時点で、のべ3142の企業が導入している。ストック・オプション制度の導入企業数は、2年前の1287社に比べて倍以上に増えたことになる。業種別にみると、情報・通信が最も多い。次いで、小売、電気機器、サービスと続いている。反対に、ほとんど採用していない業種もある。
企業の成熟度などの違いによって、ストック・オプションの使い方にも違いがあるようだ。ストック・オプションの付与対象の9割程度が「当社取締役・執行役」および「当社従業員」である。市場別にみると、東証1部の場合、「当社従業員」よりも「当社取締役・執行役」が付与対象であることが多く、マネジメント層に付与対象者が偏っている傾向にある。新興3市場では「当社取締役・執行役」よりも「当社従業員」が付与対象者であることが多い。
では、ストック・オプションが費用化された場合、その影響はどうであろうか。ストック・オプションが費用化されても、財務への影響は、米国ほどは大きくないと考えられる。その理由のひとつは、米国に比べて、日本では絶対的な付与数が少ないからである。
だからと言って、ストック・オプションが費用化の影響が全くないわけではもちろんない。近い将来、日本においてもストック・オプションの費用化が義務付けられる際には、企業によっては、費用化の財務への影響は無視できないところもでてくるだろう。ストック・オプションの費用は、計算式に使われる数字次第で大きく変わってくる。計算式に使われる数字の中でも、特に重要と思われるのは、権利行使されると予想されるまでの期間と株価の変動率である。このふたつの数字をどのように設定するかで、ストック・オプションの費用は、大きくかわってくる。今後、ストック・オプション費用化の義務化へむけて、より具体的な費用計算の方法が議論されることになるだろう。
企業の成熟度などの違いによって、ストック・オプションの使い方にも違いがあるようだ。ストック・オプションの付与対象の9割程度が「当社取締役・執行役」および「当社従業員」である。市場別にみると、東証1部の場合、「当社従業員」よりも「当社取締役・執行役」が付与対象であることが多く、マネジメント層に付与対象者が偏っている傾向にある。新興3市場では「当社取締役・執行役」よりも「当社従業員」が付与対象者であることが多い。
では、ストック・オプションが費用化された場合、その影響はどうであろうか。ストック・オプションが費用化されても、財務への影響は、米国ほどは大きくないと考えられる。その理由のひとつは、米国に比べて、日本では絶対的な付与数が少ないからである。
だからと言って、ストック・オプションが費用化の影響が全くないわけではもちろんない。近い将来、日本においてもストック・オプションの費用化が義務付けられる際には、企業によっては、費用化の財務への影響は無視できないところもでてくるだろう。ストック・オプションの費用は、計算式に使われる数字次第で大きく変わってくる。計算式に使われる数字の中でも、特に重要と思われるのは、権利行使されると予想されるまでの期間と株価の変動率である。このふたつの数字をどのように設定するかで、ストック・オプションの費用は、大きくかわってくる。今後、ストック・オプション費用化の義務化へむけて、より具体的な費用計算の方法が議論されることになるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日