米銀の伝統的戦略
2004年08月24日
米国の銀行は、個人向けサービスの拡充に積極的である1 。1990年後半には、このサービス拡充の手段として、オンライン・バンキング、コール・センター、あるいはATM(1993年94822台、2003年371000台)が導入された。しかし、銀行は、このような技術革新にばかり頼ってはいない。伝統的な”bricks-and-mortar(家屋)”は、重要なリテール戦略を担っており、着実にそのネットワークを広げている。特に、100から500の支店をもつ中規模銀行は、合併や買収などを通じて支店網の拡大に努め、同時に、営業エリアの開拓も行われている2 。2001年から2003年の2年間で、中規模銀行の支店数は、4.8%増加(中央値)した。
ところで、米国の銀行数(預金保険機構対象)は、1980年代をピークに、その後は減少傾向にある。貯蓄金融機関も1988年の3677行から2003年には1413行へ減少した。1980年代に発生した貯蓄金融機関危機により、貯蓄金融機関の数は、1980年代後半から1990年代前半にかけて急激に減少した。この間、貯蓄金融機関の支店の数も1988年の22171店舗から1994年13946店舗へ減少、その後は、緩やかなペースでの減少にとどまっている。商業銀行は、1984年に14496行あったものが、2003年には7769行と半数近くになった。しかし、支店数は、1934年以降、増加傾向にある。一行当りの支店数も、1950年0.6店舗、1970年1.6店舗、1990年4.1店舗、2003年8.7店舗と増加している。
このように、支店網が拡大する要因は何であろうか?一般的に、支店網の規模が大きくなるのに従って、サービス手数料も高くなる。それでも顧客がより規模の大きな銀行を選好するのは、地理的な利便性に高いプレミアがつけられているからである。
1 本文は、Hirtle, B,. and Metli, C., ”The Evolution of U.S. Bank Branch Network: Growth, Consolidation, and Strategy”, Current Issues, FRB New York, Vol. 10, Number 8, July 2004 を基にしている。
2 これには、州際営業規制を撤廃したthe Riegle-Neal Act of 1994や銀行による証券販売規制の緩和をしたthe Gramm-Leach-Bliley Act of 1999も影響している。
本支店の店舗数

ところで、米国の銀行数(預金保険機構対象)は、1980年代をピークに、その後は減少傾向にある。貯蓄金融機関も1988年の3677行から2003年には1413行へ減少した。1980年代に発生した貯蓄金融機関危機により、貯蓄金融機関の数は、1980年代後半から1990年代前半にかけて急激に減少した。この間、貯蓄金融機関の支店の数も1988年の22171店舗から1994年13946店舗へ減少、その後は、緩やかなペースでの減少にとどまっている。商業銀行は、1984年に14496行あったものが、2003年には7769行と半数近くになった。しかし、支店数は、1934年以降、増加傾向にある。一行当りの支店数も、1950年0.6店舗、1970年1.6店舗、1990年4.1店舗、2003年8.7店舗と増加している。
このように、支店網が拡大する要因は何であろうか?一般的に、支店網の規模が大きくなるのに従って、サービス手数料も高くなる。それでも顧客がより規模の大きな銀行を選好するのは、地理的な利便性に高いプレミアがつけられているからである。
1 本文は、Hirtle, B,. and Metli, C., ”The Evolution of U.S. Bank Branch Network: Growth, Consolidation, and Strategy”, Current Issues, FRB New York, Vol. 10, Number 8, July 2004 を基にしている。
2 これには、州際営業規制を撤廃したthe Riegle-Neal Act of 1994や銀行による証券販売規制の緩和をしたthe Gramm-Leach-Bliley Act of 1999も影響している。
本支店の店舗数

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

