企業のリスクと情報開示
2004年08月20日
昨今、通販やカード会社等の顧客情報の流出、自動車メーカーの部品の不具合や原子力発電所の未点検に起因する事故、など企業の不祥事は絶えない。企業経営にとってリスクマネジメントは、かつての環境や製造物責任の問題以上に、対象も広く重要な経営課題となってきている。そのため、ここ数年、企業側も法令遵守のための社内研修、倫理行動基準の策定、コンプライアンス専門の部署やコンプライアンス委員会の設置など、リスク管理体制の整備を進めてきている。しかし、一般投資家には、上場企業のリスクに関して殆ど情報を得る手段はなかった。
開示制度の整備と閲覧システム
証券市場の構造改革の議論が活発化した平成14年には、12月16日に金融審議会第一部会から「証券市場の改革促進」が公表された。この中で、投資家保護と市場への信頼性の向上を図る観点から、ディスクロージャーの充実・強化を図る必要があるとされ、具体的には、企業統治(コーポレート・ガバナンス)の実態を積極的にディスクローズすることにより企業統治への取り組みを市場に明らかにすべきとの提言が盛り込まれた。これを踏まえ、平成15年3月31日付で企業内容等の開示に関する内閣府令が改正され(下表1)、有価証券報告書での新規開示項目が追加された。また、金融庁は今年6月から有価証券報告書などの企業の法定開示資料についてインターネット(閲覧システム「EDINET(エディネット)」)で提出するよう義務付け、3月期決算企業から開示が始まった。開示資料はこのEDINETのホームページ(http://info.edinet-fsa.go.jp/)で誰でも見ることができるようになった。
開示状況は制度導入の初年度であることから内容は様々であるが、投資家にとって企業の将来性を判断する材料が増えたことは、大きな前進である。そして何より、企業に求められるのは、リスクが発現しないための内部統制の体制作りと役職員の意識改革である。
表1.開示項目の新旧対象表
(有価証券届出書、有価証券報告書の様式)
改正後 | 改正前 |
---|---|
事業の状況 1【業績等の概要】 2【生産、受注及び販売の状況】 3【対処すべき課題】 4【事業等のリスク】(新設) 5【経営上の重要な契約】 6【研究開発活動】 7【財政状態及び経営成績の分析】 (新設) | 第2 事業の状況 1【業績等の概要】 2【生産、受注及び販売の状況】 3【対処すべき課題】 4【経営上の重要な契約】 5【研究開発活動】 |
第4 提出会社の状況 1【株式等の状況】 2【自己株式の取得等の状況】 3【配当政策】 4【株価の推移】 5【投資の状況】 6【コーポレート・ガバナンスの状況】 (新設) | 第4 提出会社の状況 1【株式等の状況】 2【自己株式の取得等の状況】 3【配当政策】 4【株価の推移】 5【投資の状況】 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?