家計のリスクテークはなぜ重要なのか
2004年08月12日
一方、家計金融資産の現預金への集中はどう評価されるであろうか。これもやはり、部分的には、経済停滞下において、元本保証資産のシェアが「結果的に」増加するという上記と同様の文脈からとらえることが可能である。しかし中でも預金の増加は、金融リスクのショックアブソーバーとしての銀行部門の役割が、バブル崩壊後も一貫して強まり続けていることを意味する。
バブル崩壊は、金融リスクの劇的な顕現だったわけだが、その後、銀行部門は不良債権処理を進める過程で自己資本を使い切り、実質的にはショックアブソーバーとしての機能を失った。また、一方では株式の売却を進めている。しかし負債(預金)の増加が止まらない以上、何らかの資産とそこに内包されるリスクを、銀行は引き受けざるを得ない。信用リスクと株価変動リスクに替わって、金利リスクを増大させている(3)のが現在の銀行部門であるとすれば、それは単に現在の日本での資金調達主体が政府に偏っていることの結果にすぎず、金融システムはほとんど変革を遂げていないことになろう。必要なのは、銀行部門に集中した金融リスクの分散である。貸出債権の証券化など、いわゆる市場型間接金融の進展はその第一歩であり、家計が資金の最終需要者に直接アクセスすることの本質的な重要性もここにある。とはいえ、企業の資本・負債構造、ないしは株主構成の変化が、必然的にガバナンスの変化をもたらす可能性があることなどを考えれば、拙速な効果を期待するのはむしろ危険である。必要なのはかつてのIT・ベンチャーブーム的熱狂ではなく、資金調達者によるIRであり、広義の金融機関による商品開発、投資教育といった地道な努力であろう。証券仲介業務の銀行等への解禁の効力も、こうした努力との相乗効果によって高まるものと予想される。
(1)株式のみでは5.5%。03年12月に日銀が発表した資金循環統計の国際比較によれば、主要先進7ヵ国(日本、米国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)の中で家計金融資産に占める株式・出資金のシェアが10%に満たないのは日本のみである(01年末時点)。詳細は「資金循環統計の国際比較」2003年12月15日、日本銀行調査統計局。
(2)日銀が発表している資金循環統計は国民経済計算体系の改訂等に合わせ、全面的に改訂されており、旧統計との厳密な連続性は途切れている。ストック統計では89年度が最も古い数値。
(3)銀行の資産構成を見ると、貸し出し、株式保有を減少させる一方、国債保有を増加させている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月25日
利上げで米国は景気後退に陥るか
長期金利の急上昇による株価下落、逆資産効果に要警戒
-
2022年05月25日
インフレ抑制と成長維持の両立の難しさ
-
2022年05月25日
肥大化する業務
その業務は利益に貢献しているのか
-
2022年05月24日
欧州経済見通し まとわりつく負のオーラ
ウクライナ侵攻の長期化によって、不透明さを払拭できず
-
2022年05月25日
「制度」と「執行」の狭間にある闇
よく読まれているコラム
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年05月10日
消えた日銀出資証券