自治体IRのさらなるレベルアップに期待
2004年06月25日
自治体の投資家向け説明会は近年、急に広まった感があるが、平成10年11月に札幌市と北海道が合同で行ったのが最初である。平成10年後半といえば、景気の悪化が深刻化する中で縁故債の繰上償還などをきっかけに、地方債全体の信用が疑問視され、市場でのスプレッドが急激に開いた時期である。以来、札幌市は毎年IR説明会を続けていることから、最も長い歴史をもっているのは札幌市ということになる。
IRといえば、企業が株主に対して行うのが一般的であるのに対し、上でいうIRは自治体が債券購入者に対して行うものであるから、安全性を主眼におくという点で視点は同じではない。また、事業量の多さやサービス水準向上をPRするような一般住民向けのものとも全く異なる。筆者が説明会に参加するようになったのは平成13年からであるが、しばらくは“自治体が行う地方債購入者向けIR”の意味をよく理解しないまま、“お国自慢”を並べるなど、かなり“勘違い”のものが多かったと記憶している。
しかし、自治体側のIRへの理解が深まるにつれ、昨年あたりから説明会内容の充実度が大幅に増している。データ集で詳細な数字を開示しつつ、財務部分を中心に現状把握から対処方法、見通しまでをわかりやすく解説する形式が増えている。特に、不透明な点が多かった外郭団体に時間を割いて説明がなされることも多く、数年前とは様変わりである。ただし、今後も三位一体の改革による個別の影響や起債の事前協議制への移行など、投資家側に容易には伝わりにくい部分も多く残されている。環境変化のなかでも市場資金を円滑に調達していけるよう、投資家の理解を助けるための市場公募団体側のさらなる努力が期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?