世界的住宅ブームの行方
2004年05月13日
90年代以降続いた世界的な金利低下を背景に、世界各国で空前の住宅ブームが発生している。このような中、IMFは4月21日、豪州や英国、アイルランド、スペインにおける過熱気味な不動産市場への警鐘を鳴らした。中でも、豪州と英国の住宅価格上昇に対する懸念が強い。住宅価格が高騰した要因として、(1)実質金利の低下、(2)実質可処分所得の増加、(3)過剰流動性(低金利だけでなく、金融市場の規制緩和や金融機関の競争激化によって発生)、(4)個別要因-(1)初回住宅購入への強い意欲(豪州では新規住宅購入補助金の交付、スペイン・アイルランドでは25~35歳人口の増加)、(2)タイトな住宅供給構造(オランダ、英国)、(3)外国人によるリゾート物件の購入(スペイン)、(4)税制インセンティブの付与(オランダ、スペイン)が挙げられている。 住宅購入を取り巻く環境改善は、もちろん重要である。しかし、豪・英両国ではそれだけで説明されない要因が働いているかもしれない。例えば、人がお金を注ぎ込む目的は自動車や旅行、洋服など様々だと思うが、両国ではとりわけ一戸建て住宅を持ちたいとの願望が強い。住宅を購入してDIYやガーデニング等で少しずつ手を入れていくのだ。また、不動産バブル崩壊後の日本では値上がり期待などすっかり影を潜めてしまったが、英・豪両国では住宅価格が90年代後半以降上昇し続けており、過去2年では年間平均20%も上昇した。いまだ値上がり期待が続いていると考えても不思議でない。このような国民性を配慮すると、日本とは異なる結末を迎えるかもしれないとの期待を抱かせる。 では、住宅ブームは軟着陸するだろうか。豪州では03年末、世界に先駆けて計50bpの利上げを実施した。足元では、住宅価格の下落基調の鮮明化を背景に中銀は5月7日に中立スタンスを示唆、同時に、投資用住宅を対象とした直接規制にも動いている。一方、英国では住宅価格が再上昇し始め、5月6日に3回目の利上げを実施、追加利上げ観測が続く。今後どのような対応がなされるか、注目して行きたいところである。 |
![]() |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?