米利上げはドル高の予兆となるか
2004年04月20日
もっとも、短期的にはともかく、持続的なドル高トレンドを導く条件として米国の金融引締めを位置付けるのは穴が多い。米国の双子の赤字は簡単には覆らないが、金利・金融政策見通しは遥かに移ろいやすく、両者を同じ土壌で比較するのは適切ではないからである。
更に、それ以前の問題として、過去の事実が物語るのは米金利上昇が効果的な長期ドル高要因とはならないことである。90年以降米国の断続的な金融緩和・引き締め局面で、ドルの推移は何ら特徴的な傾向が存在せず、米国との政策金利差と為替レートとの連動は、豪ドルや英ポンドなど一部の通貨は比較的期待に沿う動きをしているが、ドル円レートにはこの傾向がまるであてはまらない。米長期金利とドル変動、及び日米長期金利差とドル円レートの連動性でみても結論は同じである 。また、米国の株式市場の反応を考慮すると、インフレ圧力が顕在化して金利が上昇するケースと、インフレ懸念がない状況とで、どちらがドルにとって好ましいのか定かでない。このように、米金利上昇は持続的なドル高を何ら保証するものではないが、それでもドル高トレンドの予兆として期待がかけられるのは、むしろ有効なドル高材料の乏しさを暗示する。
これらのハードルを全て乗り越えて、ドル高進行を仮定した場合に待ち受けるのが、米国の経常赤字がさほど減らないうちに再拡大することである。この難関をもクリアして、長期ドル高トレンドが定着するには、経常赤字(ないしは双子の赤字)が完全に無視され続けることが必要となるが、経験に基づけばこれは現実的なシナリオとは考えにくい。双子の赤字に対する関心が戻れば、ドルに強い下落圧力が再燃しやすく、ドルに好意的に解釈しても、長期的なドルの膠着状態をもたらす程度であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?