長期・循環底上げ相場の可能性
2004年03月31日
90年代のPCブーム時には米国を中心に韓国、台湾などの企業が収益を伸ばし、繁栄を謳歌する一方、日本企業はお呼びでなかった。ところが、日本の自動車産業はこの間も国際競争力を高め、次代を占う環境・燃料電池や自動車電装のハイテク化などの分野でも、最先端を走っている。自動車や今後の成長が期待される薄型テレビなどデジタル家電の分野では、メーカーと部品・部材会社が協働しながら、部品から製品まで一貫して開発・生産し、付加価値の大部分を取りに行く「垂直統合型」モデルに優位性があるようだ。その過程では、マニュアル化しにくい技術・ノウハウをメーカーや部品・部材会社などが持ち寄り、すり合わせしながら製品の競争力を高めていく。ある面で日本企業が得意とするお家芸でもある。普及期に入るデジタル家電で日本企業が主役を演じる可能性は十二分にあり得よう。
加えて、今回の相場は上記だけではない。まさに10数年間の構造調整からの脱出、「デフレ脱却」という極めて大きな柱がある。デフレ脱却ならば、銀行や不動産など内需関連セクターが絶大な恩恵を受けるはずだ。猛烈な縮小均衡が続いてきた設備投資も、一転、長期拡大基調に転じる可能性が高い。さらに、お隣の中国は、まだまだ高成長を続けるであろう。
このようにみると、現在の日本株がおかれた位置は、(1)日本の得意とする「技術」、お家芸の復活、(2)デフレ脱却、(3)設備投資の本格復調、(4)中国の成長に便乗など、過去の局面に比べて、非常に大きな柱を、いくつも抱えている。しかも日本企業の経営体質は確実に強化されている。市況性格は、90年代にみられた3回の構造調整下の短命相場と根本的に異なるだろう。一極集中よりも、多極的な柱に乗る戦略がベターとみる。好業績と割安性の2軸に基づく長期・循環底上げ相場に発展する余地が大きいだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?