行動ファイナンスと意思決定プロセスの改善
2004年03月29日
たとえば、日本人は安全指向が強く、株式投資比率がかなり低いと指摘されているが、その背景も行動ファイナンス上の概念を用いて説明できる。人間には、一般的に、利益よりも損失の方を重く受け止める傾向が見られ、損失の2~3倍の利益が見込めるのでなければ、50%ずつの確率で利益と損失が生じる賭けには参加しないとする実験結果が報告されている。中長期的な期待投資収益率という観点からは他の資産と比べて見劣りしないにもかかわらず株式投資を回避する傾向が見られるのも、このような損失回避傾向が背景にあるのではないかと指摘されている。さらに、この傾向は、投資パフォーマンスをチェックするタイミングを頻繁にするほど強くなる。年金資金のように、本来は中長期的な観点から実行すべき場合でも、短期的な証券価格の変動に過度にとらわれることによって、資金の性格にそぐわない運用が行われることがあり得る。このような「判断の歪み」を回避するためには、中長期的な政策資産配分を定めて、どのような環境のもとでもこれを固持することによって、運用担当者の恣意的な判断が介入する余地を最小限に留めることが効果的である。
一方、成長性や収益性の高いエクセレント・カンパニー(優良企業)の株式には、すでに割高であったとしても追加的な買い需要が発生し、逆に、赤字企業等の非エクセレント・カンパニーの株式は、たとえ割安でも放置される傾向が見られる。この現象の背景には、分析能力の限界や時間的制約から十分に株式価値の分析を行わずに、典型的な優良株かどうかによって投資判断が行われている(少なくとも強い影響を受けている)状況と整合的である。この種の歪みを回避するためには、エクセレント・カンパニーほど、業績悪化の材料がないかどうかを入念にチェックするなどの組織的対応をすべきであるという示唆が導かれる。
このように、行動ファイナンスには、アノマリーの原因を模索するばかりでなく、構造的な意思決定上の歪みの原因を特定化し、意思決定プロセスの改善策を提供する役割も期待できる。そのため、今後は、行動ファイナンスの普及を促進し、投資プロセスを初めとする様々な意思決定上の場面で、その示唆を活用していく展開が望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?