個人消費の切り口
2004年03月09日
経済学的には財やサービスの分類は所得の増え方の範囲内か、所得の増加以上に出費するかによって(すなわち所得弾力性が1より大きいかどうかで)、普通の出費か贅沢出費かに分かれる。ただ、そのような分類をしたところで、知人の消費行動が理解できるわけもなく、単なる価値観の違いと割り切って話を聞き流すしかないのである。しかし、先日、マーケティングの本を読み、異なる切り口に感心した。そこでは消費には、財かサービスかという分類や、所得に対する支出行動がどうかといったことではなく、右脳による消費と左脳による消費が存在するという見方が展開されていたのである。左脳消費とはまさに筆者のようなものの見方であり、コストパフォーマンスを突き詰めた消費行動である。一方、右脳消費とは冒頭の知人のように、肌で感じる満足度や憧れを具現化する消費である。消費は個人の満足を最大化するよう行われる、というのは経済学の基礎中の基礎であるが、そもそもその満足度を脳の別々の部分で判断しているため理解が食い違うのであろう。
経済の先行きを見通す上で個人消費の予測は大変難しい。マクロで見た場合、消費の動きは非常に緩やかであり、大きく見誤ることはないものの、雇用・所得環境などファンダメンタルズに照らしてもその動向を正確に見抜くことは至難の業だ。消費の予測は一億二千五百万人の心理を読むようなものであり、分析には伝統的な手法はあまり威力を発揮せず、定石もないといって良い。常に時代に即した切り口を持って臨む必要があることを痛感した。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?