堅調なイギリス住宅市場
2004年02月09日
先週2月5日、イングランド銀行は政策金利を25bp引上げ4.0%にした。同行は昨年11月にも25bp引上げており、米欧日の中央銀行が据置きを続ける中、イギリスの動きは突出している。
実際、その経済は非常に好調だ。昨2003年第4四半期のGDP(速報値)は前期比+0.9%・前年同期比+2.5%と高く、第3四半期(各々+0.8%・+2.1%)より加速した。この前月比+0.9%という数字は、2000年第1四半期以来の高いものである。だが、この高成長は民間消費のみに依存している。第4四半期の詳細はまだ出ていないが、第3四半期の前期比+0.8%の内+0.6%が民間消費によるものだった。
この民間消費の高い伸びを支えている要因の一つが、住宅価格の高騰である。住宅価格は2003年平均で約2割、年末比で十数%も上昇した。住宅ローン所得比は、90年代半ばまで2倍ちょっとであったが、2003年末には初めての購入者で2.9倍、買替えの者で2.8倍と3倍近くにまで達している。家計負債の積上がりは、12月と1月の金融政策委員会でたった一人利上げを主張したLarge副総裁が、利上げの根拠に挙げていたものであった。だが、差押えや延滞といった不良債権比率は1992~93年をピークに下がり続けている。
住宅ブームを支えているのは、堅調な景気だけではなく、構造的な要因も大きい。貸す側の金融機関がこのブームを好機と見て、さまざまな新スキームの住宅ローン商品を投入した。より長期的な観点からは、住宅の保有構造の変化が挙げられる。二十年以上前は地方自治体が提供する公営住宅に住む人々が多かった(1984年は全体の34%)。だがその後、サッチャー政権の自治体住宅払下げ政策により減少し、2001年には15%となっている。替わって最も増えたのが住宅ローンによる持家で、1981年31%が2001年には41%となった。
景気要因に加えこうした構造要因もあり、2004年も住宅価格は堅調を続けそうだ。業界関係者の予想を見ると、2004年の上昇率をHalifaxは+8%、Nationwideは+9%など(BBCによる)、昨年よりはペースダウンするものの楽観的に見ている。
実際、その経済は非常に好調だ。昨2003年第4四半期のGDP(速報値)は前期比+0.9%・前年同期比+2.5%と高く、第3四半期(各々+0.8%・+2.1%)より加速した。この前月比+0.9%という数字は、2000年第1四半期以来の高いものである。だが、この高成長は民間消費のみに依存している。第4四半期の詳細はまだ出ていないが、第3四半期の前期比+0.8%の内+0.6%が民間消費によるものだった。
この民間消費の高い伸びを支えている要因の一つが、住宅価格の高騰である。住宅価格は2003年平均で約2割、年末比で十数%も上昇した。住宅ローン所得比は、90年代半ばまで2倍ちょっとであったが、2003年末には初めての購入者で2.9倍、買替えの者で2.8倍と3倍近くにまで達している。家計負債の積上がりは、12月と1月の金融政策委員会でたった一人利上げを主張したLarge副総裁が、利上げの根拠に挙げていたものであった。だが、差押えや延滞といった不良債権比率は1992~93年をピークに下がり続けている。
住宅ブームを支えているのは、堅調な景気だけではなく、構造的な要因も大きい。貸す側の金融機関がこのブームを好機と見て、さまざまな新スキームの住宅ローン商品を投入した。より長期的な観点からは、住宅の保有構造の変化が挙げられる。二十年以上前は地方自治体が提供する公営住宅に住む人々が多かった(1984年は全体の34%)。だがその後、サッチャー政権の自治体住宅払下げ政策により減少し、2001年には15%となっている。替わって最も増えたのが住宅ローンによる持家で、1981年31%が2001年には41%となった。
景気要因に加えこうした構造要因もあり、2004年も住宅価格は堅調を続けそうだ。業界関係者の予想を見ると、2004年の上昇率をHalifaxは+8%、Nationwideは+9%など(BBCによる)、昨年よりはペースダウンするものの楽観的に見ている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日